俳句575第七回「切れ字って何」勉強会

俳句575第七回「切れ字って何」勉強会

~~~角川「俳句」7月号~「切れ」の正体~参考~~~~

 

今年の角川「俳句」七月号に「切れ」の正体という大特集がありました。読み応えがあり面白い内容だったので参考資料に挙げたいと考えます。

 

この特集の中で正岡子規は「切字など論ずるは愚の至り」「切字とは文法上の語にあらで、意味の切るる処をいふ」といい特に論じていないとあります。又、「や」はゆるみ易いとも述べています。けれども実作の現場では、有季定型と同じく歴史的な慣習としてとらえ多くの俳人に使われています。

 

この特集では切れの反則として、良くない例と言われている切れの使い方を、逆に効果的に使った名句を上げています。

 

例えば「目に青葉山郭公初鰹・・・素堂」この句は三段切れと言われる反則です。「青葉」「山郭公」「初鰹」季語も三つある季重りですね。名詞による三段切れで、逆にリズムが良く視覚、聴覚、味覚に訴えかけて躍動感に満ち溢れています。

 

その他に「降る雪や明治は遠くなりにけり・・・草田男」この句があります。「や」と「けり」の切字を二つ重ねて使っていますね。この句は草田男の代表的な名句でもあり、暗唱されるほどの句ですが、それでも切れ字が2つ使われています。この句も反則ですが効果をもたらしています。

 

これまで参考としてきた奥の細道では「あらたうと青葉若葉の日の光・・・芭蕉」この句は切れ字のない句ながら名句として有名な句ですが、「なんと尊いことだろうか青葉も若葉も日の光に輝いていることだ」という解釈となります。日光東照宮の句ですね。中七の緑の木々の葉の濃淡を季重りでありながら、一つの表現で「青葉若葉」と言っている。そこが反則ですが斬新な名句です。

 

このように「切れ字」のあるなしはもはや句のリズムを整えたり内容を推敲したりする際にはあまり関係ないと言って良いと考えます。芭蕉の昔から子規に至るまで、すでにこの慣習的な俳句の実作のコツは、やはり必要がないと言っても過言では無いくらいです。

 

実際に作句に当たる場合にも、語調を整えるために良いと言われたり、品格を感じると言うような表現を良くされますが、たった十七文字の世界でそう言えるのかどうかは疑問に感じます。レトリック的な技法で古典的なリズムを作り出してしまうだけに陥り易いです。

 

今回は、芭蕉の句と同様に俳句の基本と言われる有季定型が写生句と同じような俳句の構想の根底にあるとして考えても、むしろそのような基本型であっても「切れ字」は必要が無いと考えて良いです。そうした冒険を試みた句にこそ名句が生まれる場合が多いと言って良いと思いました。

 

「切れ字」こそ現代の俳句が古典化する一つの要因ではないかと私は考えます。現代俳句ではこうした「切れ字」に対するこだわりはすでに感じられませんが、実作の現場では、まだまだ慣習的にあるものとして指導されていることが多く見受けられます。これは残念なことです。もっとたった十七文字の世界に生きた作者の内面を詠み込むことへの努力が必要とされるべきだと私は考えます。