俳句日記4・11

【今日の一句&たべもの歳時記】

2022年4月11日(月) 晴れ

水温み小枝の先に朝光る

~たべもの歳時記~

干ひじき陽を享け黒く炊き込み飯(干ひじき)

 

 

★8月19日は俳句記念日「おしゃべりHAIKUの会」制定日本記念日協会認定。

https://haikukinennbi.jimdofree.com

☆上野貴子の俳句でおしゃべり☆彡 【越冬の渡り鳥が帰る頃?!?】NBSAcademy便り

おはようございます。
俳句作家の上野貴子です。
   ・
   ・
四月もいよいよ中盤です。
東京あたりでは
桜の満開の季節が
もうすぐ終りを迎え花吹雪の季節です。
   ・
   ・
この頃になると
日本で冬を越していた
秋にやって来る渡り鳥が
北へ帰ってゆく頃なんです。
俳句では「鳥帰る」といい春の季語です。
   ・
   ・
春に帰る鳥には
「雁」や「鴨」「白鳥」「鶸・ひわ」「鶫・つぐみ」
などがいます。
それぞれ北の繁殖地へ帰ることを
「引く」ともいい「鳥引く」「小鳥引く」「引鳥」
などとも言われています。
俳句ではよく使われる季語ですが
なかなかこの頃では見過ごしていますね。
   ・
   ・
自然界の雄大なサイクルは
人間にはとうてい予測できませんが
渡り鳥が日本にやって来る
自然界の動きには
今も昔もまだまだ大きな違いは無いようです。
   ・
   ・
俳句では「鳥雲に入る」という季語があり
越冬して北へ帰る渡り鳥が
雲間に消えてゆくように見える
そんな様をいう言葉です。
「鳥雲に」といったり「鳥曇」「鳥風」
なんて言い方をしたりして
この頃に曇り空が多いことや
鳥がこの頃の風に乗って帰ってゆく姿を
言葉で描写しています。
どこか風情がありますね。
   ・
   ・
渡り鳥の不思議が
日本人には切ない情緒に感じられて
さまざまな歌や俳句に詠まれています。
特に「雁」は俳句では
よく詠まれている季語です。
「帰る雁」「雁帰る」「行く雁」「去る雁」「雁の別れ」
など、さまざまな表現で
秋にわたって来た雁との別れを
惜しんでいるのです。
   ・
   ・
雁は「雁」だけでは秋の季語となり
やはり、別れの姿よりも
毎年やって来る秋の姿の方が
雁らしいということでしょう。
   ・
   ・
人間は春の桜を心待ちにするように
雁がやって来ることを
空を眺めながら待っていたに違いありません。
そして、春に帰ってしまう
渡り鳥の切なさが
何だか大空の彼方に
別の世界があるような
同じ地球上に住む生き物だなんて
考えられない広大な生命の不思議ですね。
今年も北から来た鳥たちが
日本を去って北へ帰る季節がやって来たのですね。
また、秋には渡っておいでね!!!
   ・
   ・
★俳句記念日
https://haikukinennbi.jimdofree.com
★ショートポエムコレクション
https://shortpoemcollection.jimdofree.com/
★「おしゃべりHAIKUの会」句会情報
https://nbsacademy.jimdofree.com/%E5%8F%A5%E4%BC%9A%E6%83%85%E5%A0%B1/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ワクワクドキドキのライブ配信の楽しさはこちらの「俳句TV」再放送からご覧ください。
★俳句TV「エンジョイ俳句ライフ」
https://www.facebook.com/haikutv/

★ラインの公式アカウントが出来ました。以下のURLから登録できますので タップしてみてください♪ https://lin.ee/UY7VIpw
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 新型コロナウイルスについての情報 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
2022年4月10日 | カテゴリー : 俳句 | タグ : | 投稿者 : 事務局

俳句日記4・10

【今日の一句&たべもの歳時記】

2022年4月10日(土) 晴れ

桜散る横断歩道を小走りに

~たべもの歳時記~

こごみ茹で山菜サラダ山の朝(こごみ)

 

★8月19日は俳句記念日「おしゃべりHAIKUの会」制定日本記念日協会認定。

https://haikukinennbi.jimdofree.com

俳句日記4・9

【今日の一句&たべもの歳時記】

2022年4月9日(金) 晴れ

コロナ禍を時は戻らず春うらら

~たべもの歳時記~

殻の音椀に沈めて蜆汁(蜆汁)

 

★8月19日は俳句記念日「おしゃべりHAIKUの会」制定日本記念日協会認定。https://haikukinennbi.jimdofree.com

 

 

【花満開!?!】NBSAcademy便り

おはようございます。
俳句作家の上野貴子です。
   ・
   ・
今週は東京では
いよいよ桜が満開の極みですね。
桜が咲くと日本の春を感じます。
   ・
   ・
「桜」は春を代表する花で
俳句では「桜」といえば「花」と言われています。
そこで「花」が春の季語なんです。
花といえば桜の花の事をいいます。
   ・
   ・
桜はその美しさと
一斉に咲き一斉に散る潔さから
日本人に古くから親しまれて来ました。
江戸時代にはお花見として
八代将軍徳川吉宗の享保の改革で
飛鳥山がお花見の名所となった事をきっかけに
桜を愛でる行楽が大流行!!!
   ・
   ・
江戸時代の頃には
今のお花見の原型が出来ていたのです。
染井吉野がお花見の中心になり
関東ではちょうど春を知らせてくれる
人々の心の支えになるような
年度替えの節目の頃の
別れと出会いの思い出に
いつも桜の花がありますね。
   ・
   ・
梅から始まり
桃の節句があり
そして桜が咲く
こんな春からの美しい自然の贈り物です。
   ・
   ・
そんな、春爛漫の花の頃には
お釈迦様が産まれたという
お花祭りがあります。
4月8日になります。
この日には境内に
小さな花見堂が立てられて
お釈迦様の誕生を祝う
「仏生会」が行われます。
俳句では、勿論、春の季語です。
他に「降誕会」「誕生会」「花祭」
などと云われます。
   ・
   ・
小さな可愛らしいお花で飾られた
お釈迦様の像の祀られた
お堂は水盤に安置されてあり
甘茶と言われる五色の水を
釈迦像の頭の上に注ぐようになっている。
   ・
   ・
まさしく日本の春の訪れを告げる
花のお堂はお釈迦様の誕生を祝う
桜の花の下の花祭りです。
忘れかけていた日本の美しさを
ちょっと思い出させてくれる
素敵な花御堂です。
少し気を付けてみると
寺院の片隅に可愛い花御堂が
この時期にだけ祀られている姿が
実際に見れるかも知れませんね。
   ・
   ・
まだまだコロナ禍で自粛花見の今年ですが
どうかコロナ禍が収まりますよう
お花に囲まれたお釈迦様にお祈りします。
   ・
   ・
★俳句記念日
https://haikukinennbi.jimdofree.com
★ショートポエムコレクション
https://shortpoemcollection.jimdofree.com/
★「おしゃべりHAIKUの会」句会情報
https://nbsacademy.jimdofree.com/%E5%8F%A5%E4%BC%9A%E6%83%85%E5%A0%B1/

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ワクワクドキドキのライブ配信の楽しさはこちらの「俳句TV」再放送からご覧ください。 ★俳句TV「エンジョイ俳句ライフ」 https://www.facebook.com/haikutv/
★ラインの公式アカウントが出来ました。以下のURLから登録できますので タップしてみてください♪ https://lin.ee/UY7VIpw
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 新型コロナウイルスについての情報 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html


2022年4月3日 | カテゴリー : 俳句 | タグ : | 投稿者 : 事務局