ネット句会

インターネット句会

インターネットの画面上での選句ページコーナーから、5句まで自由に選句して頂き、「おしゃべりHAIKUの会」へ選句返信して頂くだけで、句会に参加出来ます。毎月おおよそ月末にまとめ集計し、翌月の10日前後に結果コーナーに点盛り(集計)の結果が発表されます。

季節ごとの勝ち抜き戦になっていますのでどの句が勝ち残るか楽しみです。

テレビレッスン「エンジョイ俳句ライフ」毎月第二水曜日に点盛りの結果が公表。
毎月のネット句会の勝ち残り句上位の俳句を丁寧に解説。
ミニ講座では俳句入門レッスン。
Facebookページからライブ配信公開。uenotakakoの俳句TV | Facebook 

インターネット句会へのこだわり

この句会では、インターネットを使い投句や選句、そして、選評まで簡単に出来ます。自由にご参加下さい。(ペンネームや匿名も受け付けます。)


お申し込みは下記よりお気軽に!
★ネット句会への投句(5句)& 選句(5句)
https://ae-ne.com/c/haiku/entry/e/JFET4VCymDtxJaSr/

ネット句会では当季雑詠自由題もしくは、兼題での投句を受け付けております。季感が明らかにずれている俳句の投句は季節ごとの勝ち抜き戦のためお断りしておりますことご了承下さい。

★その他の句会情報はこちらからご覧ください。
Information – nbsacademy ページ! (jimdofree.com)



ネット句会

2025年3月のネット句会

今月の投句(春の戦第2ステージ)

1長崎は坂また坂よ燕飛ぶ

2風を追ひ風に追はるる飛燕かな

3我が影を湖に映せり飛燕かな

4川の面にひかりを残す飛燕かな

5風を切り光きらりと飛燕かな

6さくら咲く小さくなりし母と見る

7味噌蔵の黒塀小路に梅の花

8城下町みどりごの如梅つぼみ

9城壁に影を映して散る桜

10懐かしの家の軒先つばめの巣

11メビウスの帯のごとくに燕飛ぶ

12燕きて被災地の空広がれり

13大仏の胸をかすめて初燕

14参道の起伏自在や初燕

15つばくろやシャツター街を一直線し

16初つばめ空が明るくなりにけり

17出勤は断崖の巣より岩燕

18飛ぶ鳥のクヮウクヮウと冴え返る

19豆まかれ園児こっそり逃げてゆく

20遠山の白く輝き流氷来

21燕来て隈取凛々しき役者顔

22群燕啼く縁側へ昼餉かな

23人生を燕のごとく切り返さん

24新築の民家に泥の燕の巣

25夫とゐて日がな眺むや家桜

26覗かれる場所に動かす鉢の梅

27褒められて空咳二つ盆の梅

28踏み出せば視界を横切る燕かな

29くぐられずガラス戸の下あゝ燕

30冴え空をくるりと燕猫が追う

31えもいへぬ速さで去るやつばくらめ

32小次郎に秘剣授けし岩燕

33竣工の橋のお披露目燕来る

34初燕低空飛行雨催

35不意に来て空(くう)を一旋夕燕

36盆梅の幹に年季の瘤りゆうりゆう

37黒幹に月日重ねし盆の梅

38盆梅や京の干菓子のかたち良き

39広き堂足音低し盆の梅

40盆梅の鉢の支える樹齢かな

41盆梅のそれぞれにある矜持かな

42折り鶴が隣飾りし盆の梅

43朝市や盆梅並ぶ陣屋前

44盆梅の鉢丸きあり四角あり

45一輪の盆梅飾れば仏間なす

46叔父叔母の日々の話題に燕かな

47登校の子を見送るや盆の梅

48盆梅や袴の少女弓を手に

49知事賞にかがやく祖父の鉢の梅

50燕くる雌はリフォーム雄見張り

51盆梅や京の町家の仄灯り

52盆栽の梅には梅の気骨あり

53盆梅や父の逝きしは今ごろよ

 

★ネット句会への投句(5句)& 選句(5句)
https://ae-ne.com/c/haiku/entry/e/JFET4VCymDtxJaSr/

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

春の戦の兼題(2月から4月を通して毎月詠んでください。)
【盆梅】【燕】【桜】

★ネット句会への投句(5句)& 選句(5句)
https://ae-ne.com/c/haiku/entry/e/JFET4VCymDtxJaSr/

【春の戦2・3・4月】
★4月におすすめの兼題(3月末日〆切。)
【桜】
春を代表する日本の国花。
傍題に、「朝桜」「夕桜」「夜桜」「老桜」など。
※八重桜は別題になります。

※他に、当季雑詠でも可ですが、季節ごとの勝ち抜き戦であることをご了承下さい。5句投句5句選句です。

<先句に学ぶ>

鉢の梅浮世の義理に開きけり   正岡子規

燕つばめ泥が好きなるつばめかな 細見綾子

さまざまの事思ひ出すさくらかな 松尾芭蕉

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

令和7年3月号2月の結果(春の戦第1ステージ)

~~<辻 雅宏選5句>~~
燕くる雌はリフォーム雄見張り
盆梅や京の町家の仄灯り
盆栽の梅には梅の気骨あり
黒幹に月日重ねし盆の梅
盆梅や父の逝きしは今ごろよ

~~<上野貴子選5句>~~
お休み

点盛りの結果

三点句
黒幹に月日重ねし盆の梅           青山好男
盆梅や京の干菓子のかたち良き        龍野ひろし

二点句
広き堂足音低し盆の梅            青山好男
盆梅の鉢の支える樹齢かな          原田啓子
盆梅のそれぞれにある矜持かな        辻 雅宏

一点句
折り鶴が隣飾りし盆の梅           青山好男
朝市や盆梅並ぶ陣屋前            辻 雅宏
盆梅の鉢丸きあり四角あり          原田啓子
一輪の盆梅飾れば仏間なす          上野貴子
叔父叔母の日々の話題に燕かな        原田啓子
登校の子を見送るや盆の梅          原田啓子
盆梅や袴の少女弓を手に           龍野ひろし
知事賞にかがやく祖父の鉢の梅        辻 雅宏
燕くる雌はリフォーム雄見張り        水野幸子
盆梅や京の町家の仄灯り           龍野ひろし
盆栽の梅には梅の気骨あり          上野貴子
盆梅や父の逝きしは今ごろよ         水野幸子
盆梅の幹に年季の瘤りゆりゆう        辻 雅宏

★ネット句会への投句(5句)& 選句(5句)
https://ae-ne.com/c/haiku/entry/e/JFET4VCymDtxJaSr/

★ネットテレビ「俳句TV」から毎月点盛りの結果発表https://www.youtube.com/channel/UCxvCKp1aE7_pAWNsjr_czQQ

※ネット句会では当季雑詠もしくは、兼題での投句を受け付けております。季感が明らかにずれている俳句の投句はお断りしておりますことご了承下さい。

~~~勝ち抜き戦の結果・冬の戦~~~

黒幹に月日重ねし盆の梅・・・・・三点句
盆梅や京の干菓子のかたち良き・・三点句

早春の句ですね。盆梅には樹齢何百年もの老木も多いと聞き驚きました。梅が咲くと春の訪れを感じます。
(春:2月~4月)

~~~今月の選評~~~

盆梅や京の干菓子のかたち良き

盆梅から干菓子か、干菓子から盆梅か
いずれにしても見事な連想。

 

★ネット句会への投句(5句)& 選句(5句)
https://ae-ne.com/c/haiku/entry/e/JFET4VCymDtxJaSr/

★3月の兼題(2月末日〆切)

【盆梅】【燕】【桜】

※ネット句会では、兼題での投句、もしくは当季雑詠を受け付けておりますが、季感が明らかにずれている俳句の投句は季節ごとの勝ち抜き戦のためお断りしておりますことご了承下さい。

また、オンライン句会では毎月のお題にこだわらない自由な俳句を募集しております。気軽にご参加ください。
https://onlinehaiku.jimdofree.com/

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【今月のワンポイントレッスン】

「俳句の展開」今回は、「なんちゃって俳句」編を考えてみましょう。

翁なら兎と月を旅あるき・・・貴子

「翁」とは松尾芭蕉のことです。この句では季語が「月」で秋の月が綺麗な夜道の句です。芭蕉ならば、兎と一緒に月を旅して歩いているのだろうと、芭蕉翁の姿をふと想い詠んだ句です。勿論、空想の句なのでなんちゃって俳句ですね。西郷さんなら犬でしょう。翁といえば蛙ですが、月の美しさが空想の世界を描かせてくれた句です。

叶うから夢に大小なんてない・・・貴子

口語調でまとめた句です。17文字ですが無季句となります。作者の想いを詠んだ句ですね。
小さな夢でも人はその夢に向かって懸命に生きている。ささやかな夢でも、叶いそうもないような大恐れた夢でも、人の見る夢は夢だ。たとえ無理でも叶えるためにあるものだという句です。叶えてしまえばそれは夢ではないと言いますが、叶えれば、また芭蕉の旅のように、新たな夢を抱きたくなるものですね。
俳句の基本の写生句とは違う味わいのある俳句なので「なんちゃって俳句」だと考えます。季語が無いのですが、この句は冬の句と考えています。春の新たな門出の頃の句ではありません。夢があればきっといつかは叶うという希望の句なので、冬の句なのです。夢に向かっている時は、成長している時。そんな時は苦しいものなんですよね。春が待ち遠しいものです。
(会報令和七年二月号より 上野貴子)

「俳句TV」ミニ講座下記より
★過去番組ページはこちら
https://nbsacademy.jimdofree.com/

【ネット句会後記】
春の戦は3点句が二句、2点句が三句でスタートました。1点句からの下剋上があるかもです。春は名のみの感がある3月入りとなりましたが、今月末頃の開花が待ち遠しいです。燕もやってきます。投句される皆様感想を添えて下さるようお願いします。
(令和七年三月 辻 雅宏)

★ネット句会への投句(5句)& 選句(5句)
https://ae-ne.com/c/haiku/entry/e/JFET4VCymDtxJaSr/

 

~LINE公式俳句大会2月結果発表~

<大賞>

19 米重 初枝 『おはよう』のなかに小さき春や来ぬ

<2点句>

2 蒲池由美子 早春の袋田の滝しずか

7 奥平雅子 用賀駅巣箱作りて駅長さん

15 さこたゆう 春きざす洋服選びもうきうきと

20 鈴木 恵美子 早春や華やぎ添えるちらし寿司

21 鈴木 恵美子 ツバメ来る古き軒下雨宿り

23 鈴木 恵美子 口ずさむ懐かし歌の早春賦

26 山科雅樹 春雪や雲にかすみし桜島

27 大西 文子 パイ生地でチョコクロワッサンハート形

30 大西 文子 寒蜆あすの朝まで鍋の中

31 大西 文子 手水舎は細き氷柱に諏訪大社

32 田辺 公子 早春や本格始動キャンプイン

35 荒木 かをり 早春や靴色変えて万歩ゆく

この他の結果はLINEよりご覧ください。

★まずは気軽にこちらからご登録下さい♪
https://lin.ee/UY7VIpw

※ネット句会ではこのページにてLINE公式俳句大会の結果の一部と連動してまいります。

自由なオンライン句会はこちら
https://onlinekukai.jimdofree.com

2025年2月のネット句会

今月の投句(春の戦第1ステージ)

1盆梅や袴の少女弓を手に

2盆梅や京の町家の仄灯り

3盆梅や花街灯りの神楽坂

4盆梅や水郷下る稚児の舟

5盆梅や京の干菓子のかたち良き

6四角鉢根まではみ出し白梅紅梅

7盆栽の梅には梅の気骨あり

8一輪の盆梅飾れば仏間なす

9ラウンジの盆梅にふと立ち止まる

10盆梅の鉢の模様は骨董品

11黒幹に月日重ねし盆の梅

12広き堂足音低し盆の梅

13盆の梅入学近き孫の笑み

14折り鶴が隣飾りし盆の梅

15海眺む窓辺にひとり盆の梅

16なし咲き満ちて鹿の子絞りの桜かな

17イケメンな尾羽の長い燕かな

18燕くる雌はリフォーム雄見張り

19盆梅や父の逝きしは今ごろよ

20背に負うは鬼女かもしれぬ花の山

21盆梅の鉢丸きあり四角あり

22叔父叔母の日々の話題に燕かな

23愛されてまた疎まれて燕来

24登校の子を見送るや盆の梅

25盆梅の鉢の支える樹齢かな

26盆梅のそれぞれにある矜持かな

27知事賞にかがやく祖父の鉢の梅

28お歴々の審査を待つや盆の梅

29朝市や盆梅並ぶ陣屋前

30盆梅の幹に年季の瘤りゆうりゆう

 

★ネット句会への投句(5句)& 選句(5句)
https://ae-ne.com/c/haiku/entry/e/JFET4VCymDtxJaSr/

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

春の戦の兼題(2月から4月を通して毎月詠んでください。)
【盆梅】【燕】【桜】

★ネット句会への投句(5句)& 選句(5句)
https://ae-ne.com/c/haiku/entry/e/JFET4VCymDtxJaSr/ 

【春の戦2・3・4月】
★3月におすすめの兼題(2月末日〆切。)
【燕】
   春にやってきて、人家の軒先に営巣し、秋には帰っていきます。
   傍題に、「つばくろ」「初燕」「燕来る」

※他に、当季雑詠でも可ですが、季節ごとの勝ち抜き戦であることをご了承下さい。5句投句5句選句です。

<先句に学ぶ>

    鉢の梅浮世の義理に開きけり   正岡子規

    燕つばめ泥が好きなるつばめかな 細見綾子

    さまざまの事思ひ出すさくらかな 松尾芭蕉

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

令和7年2月号1月の結果(冬の戦第3ステージ)

 

~~<辻 雅宏選5句>~~

鳥打ちを斜めにギャバン老の春
また今日も喪中の報せ年の暮
鳴き声に命の鼓動初雀
仮名文字の墨の匂ひや初雀
鉄塔は村の目印初雀

~~<上野貴子選5句>~~

初雀なにを啄む早くから
鳴き声のどこか寿ぐ初雀
無人駅の枕木つつく初雀
四方からひかり集めて初雀
鉄塔は村の目印初雀

 

点盛りの結果

六点句
行違ふ舞妓は傘に落葉のせ          龍野ひろし

五点句
数え日のひと日を上野美術館         阿部文彦
観る人も掻く人もいて落葉時         原田啓子

四点句
縁側の母の背まろし落葉焚          原田啓子

三点句
落葉掃くあとからきりもなき落葉       辻 雅宏
振り上ぐる応援団旗落葉舞ふ         龍野ひろし
数え日や月のない夜に月見蕎麦        瀧口 孝志

二点句
四方からひかり集めて初雀          龍野ひろし
鉄塔は村の目印初雀             龍野ひろし
来し方の柳誌の嵩や年惜しむ         阿部文彦
鳥打ちを斜めにギャバン老の春        瞳人
数へ日の床屋の鋏フル稼働          辻 雅宏
数へ日の大桟橋に巨船の灯          龍野ひろし
好きですと言い出せぬまま数へ日に      辻 雅宏
無人駅の枕木つつく初雀           原田啓子
ブロワーに散らされ惑ふ落葉かな       辻 雅宏
三日経ち落葉を纏い猫もどる         瀧口 孝志
ぶさかわな犬に引かれて落葉踏む       辻 雅宏

一点句
初雀四方に首を傾げおり           原田啓子
初雀なにを啄む早くから           辻 雅宏
鳴き声のどこか寿ぐ初雀           辻 雅宏
空っぽの心に初雀鳴く            上野貴子
初暦昭和百年といふ睨み           瞳人
初雀思い悩んでいられない          上野貴子
五羽で来て三羽飛び立つ初雀         阿部文彦
また今日も喪中の報せ年の暮         阿部文彦
鳴き声に命の鼓動初雀            龍野ひろし
仮名文字の墨の匂ひや初雀          龍野ひろし
群がりてひかり啄む初雀           龍野ひろし
落葉して家路明るく続きおり         原田啓子
日めくりをめくりめくりて数へ日に      辻 雅宏
時雨けり湖底にゆれる雑魚の影        水野幸子
ふりそそぐ言葉となりて落葉かな       水野幸子
久々に姉と踏む音落葉かな          原田啓子
数え日や主婦が出てくる小間物屋       阿部文彦
落葉も黄が多いかな海の街          船津 元
数へ日やビルの窓拭く命綱          龍野ひろし
卓上の日めくり数え日となりぬ        阿部文彦
啄めば影も啄み初雀             水野幸子
重なりて屍となりぬ朴落葉          水野幸子
身籠りし娘に似るしぐさ初雀         水野幸子  
側溝の流れ堰き止む杉落葉          阿部文彦
庭の木も身を守るかに落葉する        阿部文彦
落葉時帚一本あれば良し           原田啓子
キャンパスをいろどる銀杏黄葉かな      辻 雅宏
数え日のぴたぴた走るインコかな       水野幸子
懐かない猫の餌付けや初雀          瀧口 孝志
艶めきて色をまだらに柿落葉         辻 雅宏
舞う落葉動かぬ猫に陽は翳る         瀧口 孝志
落葉して心細げな大樹かな          原田啓子 

 

★ネット句会への投句(5句)& 選句(5句)
https://ae-ne.com/c/haiku/entry/e/JFET4VCymDtxJaSr/ 

★ネットテレビ「俳句TV」から毎月点盛りの結果発表https://www.youtube.com/channel/UCxvCKp1aE7_pAWNsjr_czQQ 

※ネット句会では当季雑詠もしくは、兼題での投句を受け付けております。季感が明らかにずれている俳句の投句はお断りしておりますことご了承下さい。

 

~~~勝ち抜き戦の結果・冬の戦~~~

行違ふ舞妓は傘に落葉のせ・・・六点

2025年初めての結果です。今年は風情のある日本的な句が逃げ切りました。古風な舞妓さんの姿はお正月にも素敵ですね。
次回はもう春の戦です。こうご期待!
(春:2月~4月)

~~~今月の選評~~~

鳥打ちを斜めにギャバン老の春

老いてはいるが、まだまだ元気だぞと、ギャバンを気取って鏡を見ている。そんなユーモラスな感じがよく出ている。

★ネット句会への投句(5句)& 選句(5句)
https://ae-ne.com/c/haiku/entry/e/JFET4VCymDtxJaSr/ 

★3月の兼題(2月末日〆切)

【盆梅】【燕】【桜】

※ネット句会では、兼題での投句、もしくは当季雑詠を受け付けておりますが、季感が明らかにずれている俳句の投句は季節ごとの勝ち抜き戦のためお断りしておりますことご了承下さい。

また、オンライン句会では毎月のお題にこだわらない自由な俳句を募集しております。気軽にご参加ください。
https://onlinehaiku.jimdofree.com/ 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【今月のワンポイントレッスン】

「俳句の展開」今回は、「なんちゃって俳句」の第三弾として、何句か上げて考えてみましょう。

空の道鳥は知ってる風の道・・・貴子

この句には季語は無いので無季句です。渡り鳥を詠んでいるのが読者にも解る句なので、季感は秋となります。
季語が無い俳句を無季の句といいますが、毎年同じ場所にやって来る渡り鳥の習性の不思議を詠んでいます。風に乗って遠くシベリアからやって来るなんて自然は広大ですね。リズムとしては5・7・5、17文字にまとまっています。
 
運命が月の周りを回ってる・・・貴子

この句は「月」が秋の季語です。リズムは、5・7・5で17文字に整った句です。太陽系の地球の周りを回る月、衛星と呼ばれていて、その周りを回る星を孫衛星と呼びますが、現在では月には孫衛星は発見されていません。数少ない他の惑星の孫衛星の他に、人工衛星などを孫惑星と呼ぶこともあると言います。まさに宇宙の不思議ですね。
人間の運命は形には表せない目には見えないものですから、未だに発見されていない月の周りを回る孫惑星を運命と例えて詠んでみました。架空の幻想を句材にしているのでなんちゃって俳句でいいと思います。リズムは定型で季語は「月」となりますが、写生句とは言えない空想の世界の俳句となります。
(会報令和七年二月号より 上野貴子)

「俳句TV」ミニ講座下記より
★過去番組ページはこちら 
https://nbsacademy.jimdofree.com/ 

【ネット句会後記】
冬の戦は5点句のうちの1句が6点句となり逃げ切りして終了しました。立春とはまさに暦の上のことで、寒波が波状的に到来してきます。俳句では一足先に春を迎えました。心あたたまる楽しい俳句をお寄せください。投句される皆様 感想を添えて下さるようお願いします。
(令和七年二月 辻 雅宏)

★ネット句会への投句(5句)& 選句(5句)
https://ae-ne.com/c/haiku/entry/e/JFET4VCymDtxJaSr/ 

~LINE公式俳句大会1月結果発表~

<大賞>

41 鈴木 恵美子    杯かわす越乃寒梅緩む頬

<2点句>

4 蒲池由美子     世田谷の富士見公園カメラの輪

5 蒲池由美子     外輪山富士の姿に魅入る我

11 米重 初枝     地震の地もはや三十歳や寒の梅

12 米重 初枝     じっと待つライン無き日や梅一輪

13 米重 初枝     真白なる梅に問いたきことありて

22 奥平 雅子     一本の嬉しき電話冬晴るる

28 荒木 かをり    弾ける夜推し活の娘とホットココア

32 さこたゆう    石段を上り詰めれば寒紅梅

40 鈴木 恵美子    六義園香りほのかに冬の梅

44 吉木政人     子の上着ポケットのカイロまだ温か

この他の結果はLINEよりご覧ください。

 

★まずは気軽にこちらからご登録下さい♪
https://lin.ee/UY7VIpw

※ネット句会ではこのページにてLINE公式俳句大会の結果の一部と連動してまいります。

自由なオンライン句会はこちら
https://onlinekukai.jimdofree.com

 

2025年1月のネット句会

今月の投句(冬の戦第3ステージ)

1初暦昭和百年といふ睨み

2鳥打ちを斜めにギャバン老の春

3只ごとはとらぬゑ「がんこ」初句会

4花八手ぽんとあやつの誕生花

5年用意終えコップ酒老主筆

6翅閉じツウと歩きし初雀

7初雀待ち人来ずこつち見る

8異国でもめでたくおもふ初雀

9初雀なにを啄む早くから

10鳴き声のどこか寿ぐ初雀

11氏神の庭に遊ぶや初雀

12窓越しに猫ながめをり初雀

13チュンチュンと吾を起こすや初雀

14無人駅の枕木つつく初雀

15数え日や赤丸のつく誕生日

16初雀四方に首を傾げおり

17数え日や子の発熱の知らせ来て

18幼子の赤き指差す初雀

19電線に胸をそろえて初雀

20五羽で来て三羽飛び立つ初雀

21日溜まりのパン屑に群る初雀

22来し方の柳誌の嵩や年惜しむ

23また今日も喪中の報せ年の暮

24落ち葉敷く道をスキップ白き人

25ランナー待つゴールテープに落ち葉降る

26落葉を追い抜き速し御座の船

27新年を待つ神庭に鳩一羽

28落ち葉からぬっと顔だけポメラニアン

29いつになく晴れた空から初雀

30初雀思い悩んでいられない

31空っぽの心に初雀鳴く

32去年今年なにが起きるか解らない

33戻らない笑顔を胸にいざ新年

34群がりてひかり啄む初雀

35四方からひかり集めて初雀

36鳴き声に命の鼓動初雀

37仮名文字の墨の匂ひや初雀

38鉄塔は村の目印初雀

39行違ふ舞妓は傘に落葉のせ

40観る人も掻く人もいて落葉時

41縁側の母の背まろし落葉焚

42振り上ぐる応援団旗落葉舞ふ

43数え日や月のない夜に月見蕎麦

44数え日のひと日を上野美術館

45落葉掃くあとからきりもなき落葉

46ブロワーに散らされ惑ふ落葉かな

47三日経ち落葉を纏い猫もどる

48ぶさかわな犬に引かれて落葉踏む

49数へ日の床屋の鋏フル稼働

50落葉して家路明るく続きおり

51日めくりをめくりめくりて数へ日に

52数へ日の大桟橋に巨船の灯

53時雨けり湖底にゆれる雑魚の影

54ふりそそぐ言葉となりて落葉かな

55久々に姉と踏む音落葉かな

56好きですと言い出せぬまま数へ日に

57数え日や主婦が出てくる小間物屋

58落葉も黄が多いかな海の街

59数へ日やビルの窓拭く命綱

60卓上の日めくり数え日となりぬ

61啄めば影も啄み初雀

62重なりて屍となりぬ朴落葉

63身籠りし娘に似るしぐさ初雀

64側溝の流れ堰き止む杉落葉

65庭の木も身を守るかに落葉する

66落葉時帚一本あれば良し

67キャンパスをいろどる銀杏黄葉かな

68数え日のぴたぴた走るインコかな

69懐かない猫の餌付けや初雀

70艶めきて色をまだらに柿落葉

71舞う落葉動かぬ猫に陽は翳る

72落葉して心細げな大樹かな

 

★ネット句会への投句(5句)& 選句(5句)
https://ae-ne.com/c/haiku/entry/e/JFET4VCymDtxJaSr/

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

春の戦の兼題(2月から4月を通して毎月詠んでください。)
【盆梅】【燕】【桜】

★ネット句会への投句(5句)& 選句(5句)
https://ae-ne.com/c/haiku/entry/e/JFET4VCymDtxJaSr/

【春の戦2・3・4月】
★2月におすすめの兼題(1月末日〆切。)
【盆梅】
盆栽仕立てにした梅です。
傍題に、「鉢の梅」「盆の梅」

※他に、当季雑詠でも可ですが、季節ごとの勝ち抜き戦であることをご了承下さい。5句投句5句選句です。

<先句に学ぶ>

鉢の梅浮世の義理に開きけり   正岡子規

燕つばめ泥が好きなるつばめかな 細見綾子

さまざまの事思ひ出すさくらかな 松尾芭蕉

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

令和6年1月号12月の結果(冬の戦第2ステージ)

~~<辻 雅宏選5句>~~

数へ日やビルの窓拭く命綱

数え日のひと日を上野美術館

卓上の日めくり数え日となりぬ

啄めば影も啄み初雀

重なりて屍となりぬ朴落葉

 

~~<上野貴子選5句>~~

石焼き芋通り過ぎてく嗚呼数え日

好きですと言い出せぬまま数へ日に

日めくりをめくりめくりて数へ日に

数え日や主婦が出てくる小間物屋

数え日や疎遠の友を思い出し

 

点盛りの結果

 

五点句

行違ふ舞妓は傘に落葉のせ          龍野ひろし

観る人も掻く人もいて落葉時         原田啓子

 

三点句

縁側の母の背まろし落葉焚          原田啓子

振り上ぐる応援団旗落葉舞ふ         龍野ひろし

数え日や月のない夜に月見蕎麦        瀧口 孝志

 

二点句

数え日のひと日を上野美術館        阿部文彦

落葉掃くあとからきりもなき落葉      辻 雅宏

ブロワーに散らされ惑ふ落葉かな      辻 雅宏

三日経ち落葉を纏い猫もどる        瀧口 孝志

ぶさかわな犬に引かれて落葉踏む      辻 雅宏

 

一点句

数へ日の床屋の鋏フル稼働          辻 雅宏

落葉して家路明るく続きおり         原田啓子

日めくりをめくりめくりて数へ日に      辻 雅宏

数へ日の大桟橋に巨船の灯          龍野ひろし

時雨けり湖底にゆれる雑魚の影        水野幸子

ふりそそぐ言葉となりて落葉かな       水野幸子

久々に姉と踏む音落葉かな          原田啓子

好きですと言い出せぬまま数へ日に      辻 雅宏

数え日や主婦が出てくる小間物屋       阿部文彦

落葉も黄が多いかな海の街          船津 元

数へ日やビルの窓拭く命綱          龍野ひろし

卓上の日めくり数え日となりぬ        阿部文彦

啄めば影も啄み初雀             水野幸子

重なりて屍となりぬ朴落葉          水野幸子

身籠りし娘に似るしぐさ初雀         水野幸子

側溝の流れ堰き止む杉落葉          阿部文彦

庭の木も身を守るかに落葉する        阿部文彦

落葉時帚一本あれば良し           原田啓子

キャンパスをいろどる銀杏黄葉かな      辻 雅宏

数え日のぴたぴた走るインコかな       水野幸子

懐かない猫の餌付けや初雀          瀧口 孝志

艶めきて色をまだらに柿落葉         辻 雅宏

舞う落葉動かぬ猫に陽は翳る         瀧口 孝志

落葉して心細げな大樹かな          原田啓子

 

 

★ネット句会への投句(5句)& 選句(5句)
https://ae-ne.com/c/haiku/entry/e/JFET4VCymDtxJaSr/

★ネットテレビ「俳句TV」から毎月点盛りの結果発表https://www.youtube.com/channel/UCxvCKp1aE7_pAWNsjr_czQQ

※ネット句会では当季雑詠もしくは、兼題での投句を受け付けております。季感が明らかにずれている俳句の投句はお断りしておりますことご了承下さい。

 

~~~勝ち抜き戦の結果・冬の戦~~~

行違ふ舞妓は傘に落葉のせ・・・五点
観る人も掻く人もいて落葉時・・・五点

年の瀬の戦いの所為でしょうか、競ってます!
何と五点句が二句です。落葉は風情がありまた人の心を動かす情緒もあっていい句が多いですね。最終戦が楽しみです。
(冬:11月~1月)

~~~今月の選評~~~

数へ日やビルの窓拭く命綱

年末によく目にする光景が数へ日
という季語が効いて詩になった。

 

★ネット句会への投句(5句)& 選句(5句)
https://ae-ne.com/c/haiku/entry/e/JFET4VCymDtxJaSr/

★2月の兼題(1月末日〆切)

【盆梅】【燕】【桜】

※ネット句会では、兼題での投句、もしくは当季雑詠を受け付けておりますが、季感が明らかにずれている俳句の投句は季節ごとの勝ち抜き戦のためお断りしておりますことご了承下さい。

また、オンライン句会では毎月のお題にこだわらない自由な俳句を募集しております。気軽にご参加ください。
https://onlinehaiku.jimdofree.com/

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【今月のワンポイントレッスン】

「俳句の展開」今回は、「なんちゃって俳句」の第二弾として、何句か上げて考えてみましょう。

風が吹かなきゃ扇子で起こす力・・・貴子

「扇子」が夏の季語ですが風のない夏に風を起こす。人間の動く力を詠んだものです。
力には「権力」「洞察力」「威力」「重力」など、人の動く運動の力意外にさまざまな力がありますが、扇子を動かす運動力と風を起こさせる見えない力を掛けて作者の想いを含めて書いた「力」の句です。
季語として「扇子」がありますが、季語がこの句のお題と言うよりも「力」に作者の言いたいことが込められているのでテーマが「力」と言ったまとめ方の句でしょうか。そこで「なんちゃって俳句」として詠んでいます。
勿論、リズムとしても破調ですが全体として17文字にまとまっています。
心理心情、想いを込めた俳句は、なんちゃって俳句でも境目のないまとまった句と言えるでしょう。

流れ星どこかで思い出がしゃべる・・・貴子

「流れ星」が秋の季語となる句です。この句は自然なしゃべり言葉なので、季語はありますがなんちゃって俳句です。思い出は作者の思い出なので、心情句でいいと思います。懐かしい写真の一齣が星の世界の時空を越えて何か言ったようなそんな気がして、錯覚だろうか、いや聞こえた気がする。そんな気持ちを詠んだのでやっぱり「なんちゃって俳句」ですね。
(会報令和七年一月号より 上野貴子)

「俳句TV」ミニ講座下記より
★過去番組ページはこちら
https://nbsacademy.jimdofree.com/

【ネット句会後記】
明けましておめでとうございます
本年もこのネット句会を盛り上げてくださいますようお願い申し上げます。冬の戦第二ステージでは、五点句が二句となりました。四点句が無く、最終ステージでどちらかが六点句となるのか、同点タイで決着か楽しみな展開です。
今月からは春の戦になります。三つの兼題を自由に詠んでください。
投句される皆様 感想を添えて下さるようお願いします。
(令和七年一月 辻 雅宏)

★ネット句会への投句(5句)& 選句(5句)
https://ae-ne.com/c/haiku/entry/e/JFET4VCymDtxJaSr/

~LINE公式俳句大会12月結果発表~

<大賞>

41 大西 文子 家族皆帰りが早い今日おでん

<2点句>

4 蒲池由美子 年末の掃除家族で大騒ぎ

7 蒲池由美子 夕飯のメニュー自慢の茶碗蒸し

21 さこたゆう 日記買ふ一日一句四年目に

26 蒲池由美子 葉牡丹が迎える門出皆元気

39 荒木 かをり 数え日にがやがやとおば三人来

この他の結果はLINEよりご覧ください。

★まずは気軽にこちらからご登録下さい♪
https://lin.ee/UY7VIpw

※ネット句会ではこのページにてLINE公式俳句大会の結果の一部と連動してまいります。

自由なオンライン句会はこちら
https://onlinekukai.jimdofree.com

2024年12月のネット句会

今月の投句(冬の戦第2ステージ)

1石焼き芋通り過ぎてく嗚呼数え日

2数え日に過ぎゆく時の神祈る

3数え日にこの年は二度と帰らぬ

4過ぎて行くもう数え日になるなんて

5数え日の未だに嘘か幻か

6好きですと言い出せぬまま数へ日に

7数へ日やいいお年をと口々に

8日めくりをめくりめくりて数へ日に

9数へ日や慌て隣へ回覧版

10数へ日の床屋の鋏フル稼働

11数へ日の大桟橋に巨船の灯

12数へ日や駅に途絶えぬ電子音

13数へ日の飯場に煽るコップ酒

14数へ日や熊出没の立て看板

15数へ日やビルの窓拭く命綱

16数え日や主婦が出てくる小間物屋

17数え日のひと日を上野美術館

18卓上の日めくり数え日となりぬ

19数え日やなすべきことの数多あり

20いろいろの落葉踏みしめ旅終える

21ふりそそぐ言葉となりて落葉かな

22啄めば影も啄み初雀

23重なりて屍となりぬ朴落葉

24身籠りし娘に似るしぐさ初雀

25時雨けり湖底にゆれる雑魚の影

26数え日や疎遠の友を思い出し

27落葉して家路明るく続きおり

28久々に姉と踏む音落葉かな

29数え日を子は大声で数えおり

30数え日の故郷の空の蒼さかな

31落葉舞い夕餉の献立決まりけり

32降り止まぬ落葉に厭いた駐車場

33落葉も黄が多いかな海の街

34隣家の子落葉の山越す三輪車

35凛とした義母の背中や落葉掃き

36ママさんよ熱燗よりも口づけを

37中三の口語文法名の木枯る

38初伊勢やなつてくれろ連れ合いに

39行違ふ舞妓は傘に落葉のせ          

40数え日や月のない夜に月見蕎麦        

41観る人も掻く人もいて落葉時         

42三日経ち落葉を纏い猫もどる        

43振り上ぐる応援団旗落葉舞ふ        

44ぶさかわな犬に引かれて落葉踏む

45側溝の流れ堰き止む杉落葉          

46庭の木も身を守るかに落葉する        

47縁側の母の背まろし落葉焚          

48落葉掃くあとからきりもなき落葉       

49落葉時帚一本あれば良し           

50数え日のぴたぴた走るインコかな       

51懐かない猫の餌付けや初雀          

52ブロワーに散らされ惑ふ落葉かな       

53艶めきて色をまだらに柿落葉         

54舞う落葉動かぬ猫に陽は翳る         

55落葉して心細げな大樹かな           

 

★ネット句会への投句(5句)& 選句(5句)
https://ae-ne.com/c/haiku/entry/e/JFET4VCymDtxJaSr/

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

冬の戦の兼題(11月から1月を通して毎月詠んでください。)
【落葉】【数え日】【初雀】

★ネット句会への投句(5句)& 選句(5句)
https://ae-ne.com/c/haiku/entry/e/JFET4VCymDtxJaSr/ 

【冬の戦11・12・1月】
★1月におすすめの兼題(12月末日〆切。)
【初雀】
元日の雀です。傍題はありません。

※他に、当季雑詠でも可ですが、季節ごとの勝ち抜き戦であることをご了承下さい。5句投句5句選句です。

<先句に学ぶ>

    むさしのの空真青なる落葉かな 水原秋櫻子

            数へ日の欠かしもならぬ義理ひとつ 富安風生

    お手玉のごとくに遊ぶ初雀 下村梅子 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

令和6年12月号11月の結果(冬の戦第1ステージ)

~~<辻 雅宏選5句>~~

行違ふ舞妓は傘に落葉のせ

振り上ぐる応援団旗落葉舞ふ

観る人も掻く人もいて落葉時

落葉して心細げな大樹かな

数え日や月のない夜に月見蕎麦

 

~~<上野貴子選5句>~~

行違ふ舞妓は傘に落葉のせ

側溝の流れ堰き止む杉落葉

庭の木も身を守るかに落葉する

縁側の母の背まろし落葉焚

落葉掃くあとからきりもなき落葉

 

点盛りの結果

四点句

行違ふ舞妓は傘に落葉のせ          龍野ひろし

三点句

数え日や月のない夜に月見蕎麦        瀧口孝志

観る人も掻く人もいて落葉時         原田啓子

二点句

三日経ち落葉を纏い猫もどる        瀧口孝志

振り上ぐる応援団旗落葉舞ふ        龍野ひろし

ぶさかわな犬に引かれて落葉踏む

一点句

側溝の流れ堰き止む杉落葉          阿部文彦

庭の木も身を守るかに落葉する        阿部文彦

縁側の母の背まろし落葉焚          原田啓子

落葉掃くあとからきりもなき落葉       辻 雅宏

落葉時帚一本あれば良し           原田啓子

キャンパスをいろどる銀杏黄葉かな      辻 雅宏

数え日のぴたぴた走るインコかな       水野幸子

懐かない猫の餌付けや初雀          瀧口孝志

ブロワーに散らされ惑ふ落葉かな       辻 雅宏

艶めきて色をまだらに柿落葉         辻 雅宏

舞う落葉動かぬ猫に陽は翳る         瀧口孝志

落葉して心細げな大樹かな          原田啓子 

★ネット句会への投句(5句)& 選句(5句)
https://ae-ne.com/c/haiku/entry/e/JFET4VCymDtxJaSr/ 

★ネットテレビ「俳句TV」から毎月点盛りの結果発表https://www.youtube.com/channel/UCxvCKp1aE7_pAWNsjr_czQQ 

※ネット句会では当季雑詠もしくは、兼題での投句を受け付けております。季感が明らかにずれている俳句の投句はお断りしておりますことご了承下さい。

 

~~~勝ち抜き戦の結果・冬の戦~~~

行違ふ舞妓は傘に落葉のせ・・・四点

冬の戦の始まりです。風流な句が勝ちとっています。このあとどんな句が迫って来るか楽しみです。短い秋でしたがもう年末ですね。
(冬:11月~1月)

~~~今月の選評~~~

行違ふ舞妓は傘に落葉のせ

風流な一齣ですね。
(今月は最高得点句は選評句でした。)

★ネット句会への投句(5句)& 選句(5句)
https://ae-ne.com/c/haiku/entry/e/JFET4VCymDtxJaSr/ 

 

★1月の兼題(12月末日〆切)

【落葉】【数え日】【初雀】

※ネット句会では、兼題での投句、もしくは当季雑詠を受け付けておりますが、季感が明らかにずれている俳句の投句は季節ごとの勝ち抜き戦のためお断りしておりますことご了承下さい。

★オンライン句会<歳末キャンペーン12月8日~15日まで!>
https://youtu.be/ByLnD7xdjXo

毎月のお題にこだわらない自由な俳句を募集しております。気軽にご参加ください。
https://onlinehaiku.jimdofree.com/ 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【今月のワンポイントレッスン】

「俳句の展開」今回は、俳句を現代の私たちが使用している言葉を中心に作句しながら、自然な日本語で俳句を作ろうという試みからの「なんちゃって俳句」に視点を当ててみたいと思います。

地球まで星の光りのタイムラグ・・・貴子

この句はオンライン句会で人気があった句です。575の17文字にまとまっていますが季語が無い句なんです。
「星の光」というフレーズが俳句風な情緒を感じる言葉なのだと考えます。月が美しいと言えば秋の句ですが、夏から秋への季節の移り変わりの無い現代では「月」と言わずに宇宙的な感覚でとらえて夜空の美しさを詠いました。読み手にもそんな時代の特徴や自然現象の異常な昨今の社会情勢がきっとこの句への共感を呼んだのだと思います。
無季句はすでに大成された分野でもあり、この句は無季句ですね。と俳句の批評として捉えても間違いでは無いです。無理に季語を探したり、星を月に変えてみたりしても、この句の「タイムラグ」が効いてこないのではないでしょうか。
季語が無いのに川柳ではないという俳句の面白さが読みとれる句です。俳句のすべてのブロックを取っ払って自由な発想で作句してみようという「なんちゃって俳句」の試みでは、この句は無季句としてまとまった句かなぁと思います。

(会報令和六年十二月号より 上野貴子)

「俳句TV」ミニ講座下記より
★過去番組ページはこちら 
https://nbsacademy.jimdofree.com/ 

【ネット句会後記】
冬の戦第一ステージで、いきなり四点句が一句そして三点句が二句と続きました。
二点句も三句あって、第二ステージの展開が楽しみです。
投句される皆様にお願いです。特によかった句には感想を添えて下さるようお願いします。十二月は納め句座です。有終の美を飾る句をお待ちしています。

(令和六年十二月 辻 雅宏)

★ネット句会への投句(5句)& 選句(5句)
https://ae-ne.com/c/haiku/entry/e/JFET4VCymDtxJaSr/ 

 

~LINE公式俳句大会11月結果発表~

<大賞>

52 山本 佐和子  スニーカー落ち葉を砕く家路にて

<2点句>
4 蒲池由美子 十字路でスマホ持つ人鉢合わせ

6 奥平雅子 大鍋を洗い磨きて冬支度

9 奥平雅子 大業の押して決まるや宮相撲

19 米重初枝 泪落つ落葉その理由知りて落つ

22 橋詰博 吉野川落葉集めて川下り

29 さこたゆう 道端の馬頭観音落ち葉舞ふ

35 鈴木恵美子 山の里落ち葉の足湯カサカサと

36 鈴木恵美子 山門を潜り抜けるや落ち葉道

38 鈴木恵美子 秋空に友とのんびり寺巡り

46 田辺 公子 初時雨ココアとひざ掛け手に読書

49 田辺 公子 創作の意欲むくむく落ち葉や実

51 山本 佐和子 落葉降る本の表紙のことばたち

54 南出千賀子 木にもたれ降る葉はどこへ落葉床

58 荒木 かをり ふり積もれ落葉こどものおもちゃ箱

66 大西 文子 千歳飴貰って笑顔の記念写真

この他の結果はLINEよりご覧ください。

★まずは気軽にこちらからご登録下さい♪
https://lin.ee/UY7VIpw

※ネット句会ではこのページにてLINE公式俳句大会の結果の一部と連動してまいります。

自由なオンライン句会はこちら
https://onlinekukai.jimdofree.com

2024年11月のネット句会

今月の投句(冬の戦第1ステージ)

1行違ふ舞妓は傘に落葉のせ

2ドア開く電車に落葉滑り込む

3手の平に子の乗せくるる落葉かな

4振り上ぐる応援団旗落葉舞ふ

5女学院に続く坂道落葉舞ふ

6側溝の流れ堰き止む杉落葉

7幼子と落葉踏みゆく称名寺

8庭の木も身を守るかに落葉する

9四方からの落葉舞いくる集会所

10また今日も空を離れて落葉くる

11虫喰いの穴みな持ちて落葉つむ

12数え日のぴたぴた走るインコかな

13いつも来る藤棚に来て初雀

14とりどりの落葉踏みゆく豊かさよ

15柔らかきところにふるる落葉かな

16縁側の母の背まろし落葉焚

17観る人も掻く人もいて落葉時

18落葉して心細げな大樹かな

19落葉時帚一本あれば良し

20落葉して遠山に見る家一軒

21懐かない猫の餌付けや初雀

22舞う落葉動かぬ猫に陽は翳る

23三日経ち落葉を纏い猫もどる

24数え日や手を擦り合わせ屋台蕎麦

25数え日や月のない夜に月見蕎麦

26落葉掃くあとからきりもなき落葉

27キャンパスをいろどる銀杏黄葉かな 

28ブロワーに散らされ惑ふ落葉かな

29艶めきて色をまだらに柿落葉

30ぶさかわな犬に引かれて落葉踏む

 

★ネット句会への投句(5句)& 選句(5句)
https://ae-ne.com/c/haiku/entry/e/JFET4VCymDtxJaSr/

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

冬の戦の兼題(11月から1月を通して毎月詠んでください。)
【落葉】【数え日】【初雀】

★ネット句会への投句(5句)& 選句(5句)
https://ae-ne.com/c/haiku/entry/e/JFET4VCymDtxJaSr/ 

【冬の戦11・12・1月】
★12月におすすめの兼題(11月末日〆切。)
【数え日】
今年も指で数えられるほどの残り少ない日をいう。

※他に、当季雑詠でも可ですが、季節ごとの勝ち抜き戦であることをご了承下さい。5句投句5句選句です。

<先句に学ぶ>

    むさしのの空真青なる落葉かな 水原秋櫻子

    数へ日の欠かしもならぬ義理ひとつ 富安風生

    お手玉のごとくに遊ぶ初雀 下村梅子 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

令和6年11月号10月の結果(秋の戦最終ステージ)

~~<辻 雅宏選5句>~~

遠山をぐいと寄せ来て鳥渡る 

悠揚と国境の河旅鳥超ゆ

この場所を群れが知ってる渡り鳥

高原を一羽遅れて鳥渡る

草に寝て空の青さや鰯雲

 

点盛りの結果

 

五点句

こけそうでこけぬ幼子赤のまま          龍野ひろし

 

四点句

渡り鳥くの字がついに点となる          阿部文彦

あと一歩届かぬ白球いわし雲           瀧口 孝志

汽車降りて別の空あり鰯雲            阿部文彦

木曽川で分かつ県境うろこ雲           辻 雅宏

賤ケ岳越えて余呉湖へ鳥渡る           辻 雅宏

 

三点句

下町に匂ふコロッケ鰯雲             龍野ひろし

読みかけの頁のしるし鰯雲            上野貴子

山いくつ越えて来たるや渡り鳥          辻 雅宏

 

二点句

海に浮く朱の回廊や鳥渡る           龍野ひろし

照紅葉つなぐ手細き老夫婦           青山好男

鰯雲涼風もさてつかの間か           船津 元

廃駅に誰を待ち詫ぶ赤まんま          神長 誉夫

すれ違う市電の軋み鰯雲            龍野ひろし

投網打つ漁師の影よ鰯雲            龍野ひろし

鰯雲語ることなく終戦忌            船津 元

阿武隈の嶺の彼方に鰯雲            阿部文彦

用足して鯖雲掬ふ手水鉢            辻 雅宏

鰯雲釣り人並ぶ防波堤             辻 雅宏

 

一点句

指先で空に追ひたる渡り鳥           龍野ひろし

銛の如ジェット貫く鰯雲            神長 誉夫

紅葉を映し堀水動かざる            青山好男

遠山をぐいと寄せ来て鳥渡る          原田啓子

悠揚と国境の河旅鳥超ゆ            神長 誉夫

排他的水域なんの鳥渡る            辻 雅宏

この場所を群れが知ってる渡り鳥        上野貴子

高原を一羽遅れて鳥渡る            阿部文彦

草に寝て空の青さや鰯雲            阿部文彦

断食や明けて眩しき赤のまま          船津 元

幼き日の涙の透けて赤まんま          山本佐和子

赤まんま三つ編み解きし君遠く         神長誉夫

碧天の日本海越え鳥渡る            辻 雅宏

球場の開閉屋根や獺祭忌            水野幸子

泣きべその子の鼻先へ赤まんま         原田啓子

園児らの駆けゆく先の鰯雲           阿部文彦

鳥渡る同窓会の知らせあり           原田啓子

高層のビル群覆ふ鰯雲             辻 雅宏

鰯雲忙しく走る訪問看護            船津 元

夕陽色巨大な鰯雲のろく            上野貴子

ジャンパーに一秒の空鳥渡る          神長 誉夫

故郷の山を真下に鳥渡る            水野幸子

「待って、待って」とボール追う子や赤のまま  水野幸子

屋敷跡更地にひらく赤まんま          阿部文彦

このままが一番幸せ赤のまま          原田啓子

行く先は風にまかせて赤のまま         龍野ひろし

嫁ぎしと風の便りや赤まんま          神長 誉夫

畦道を郵便バイク赤のまま           龍野ひろし

鰯雲空に漂う点描画              阿部文彦

 

★ネット句会への投句(5句)& 選句(5句)
https://ae-ne.com/c/haiku/entry/e/JFET4VCymDtxJaSr/ 

★ネットテレビ「俳句TV」から毎月点盛りの結果発表https://www.youtube.com/channel/UCxvCKp1aE7_pAWNsjr_czQQ 

※ネット句会では当季雑詠もしくは、兼題での投句を受け付けております。季感が明らかにずれている俳句の投句はお断りしておりますことご了承下さい。

 

~~~勝ち抜き戦の結果・秋の戦~~~

こけそうでこけぬ幼子赤のまま・・・五点

この句が逃げ切りました。丘の上の草原が目に浮かびます。
親子で遊んでいるのでしょう。子供は危なっかしくよく転びますね。
思わず笑ってしまうような微笑ましい句です。
(秋:8月~10月)

 

~~~今月の選評~~~

汽車降りて別の空あり鰯雲

「汽車」という言葉に、都会から遠く離れた静かな田舎を
思い浮かべます。降りたとたん「別の空あり」という
嬉しい発見があり、そこに鰯雲!というイメージが
鮮明で旅愁がそそられる句。

 

★ネット句会への投句(5句)& 選句(5句)
https://ae-ne.com/c/haiku/entry/e/JFET4VCymDtxJaSr/ 

★12月の兼題(11月末日〆切)

【落葉】【数え日】【初雀】

※ネット句会では、兼題での投句、もしくは当季雑詠を受け付けておりますが、季感が明らかにずれている俳句の投句は季節ごとの勝ち抜き戦のためお断りしておりますことご了承下さい。

★オンライン句会
毎月のお題にこだわらない自由な俳句を募集しております。気軽にご参加ください。
https://onlinehaiku.jimdofree.com/ 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【今月のワンポイントレッスン】

「俳句の歴史」今回は、正岡子規のあとに高浜虚子と対立するように河東碧梧桐が革新的な俳句で名を成してゆきます。

赤い椿白い椿と落ちにけり・・・碧梧桐

この句は碧梧桐の代表句ですが、春を呼んでいますが季重なりで字余りです。6,7、5で上五が一文字字余りです。そこが、この句を引き立てていて効果的だと言えます。
愛媛県松山市に松山藩士の五男として生まれた碧梧桐。父は正岡子規の漢学の師。高浜虚子とは中学時に同級であり、後に子規の門下生となるまで、行動をともにした仲の良い友人であったと言います。
子規没後、虚子は「ホトトギス」の経営を、碧梧桐は新聞「日本」の俳句欄を担当。やがて新傾向運動を展開し、季題趣味と定型を打ち破った自由なリズムによる俳句を推進してゆきます。そして、自由で新しい作風を追い求め自由律俳句を生み出してゆきます。現在でもその流れは、前衛的な作風や現代俳句の中に、根強く息ずいています。
(会報令和六年10月号より 上野貴子)

「俳句TV」ミニ講座下記より
★過去番組ページはこちら 
https://nbsacademy.jimdofree.com/ 

【ネット句会後記】
秋の戦は、五点句が脱け出し決着がつきました。四点句も五句揃い、接戦でした。
冬の戦が始まっています。三つの兼題のどれを詠んで頂いてもかまいません。
新規の参加者も大歓迎です。投句をたくさんお待ちしています。
でよかった句には感想も記載してくださるようお願いします。
(令和六年十一月 辻 雅宏)

★ネット句会への投句(5句)& 選句(5句)
https://ae-ne.com/c/haiku/entry/e/JFET4VCymDtxJaSr/ 

 

~LINE公式俳句大会10月結果発表~

<大賞>

37 田辺公子   どんぐりを拾う子らの目キラキラと

<2点句>

12 荒木かをり   星月夜誕生月の海の宿

25 奥平雅子   釣り人の長靴干して秋の浜

26 奥平雅子   透き通るグラスに注ぐ新ワイン

28 大西文子   吾子と焼く今日のお三時アップルパイ

30 大西文子   親に手を振り出遅れる運動会

36 田辺公子   友と行く甘味処の栗づくし

 

この他の結果はLINEよりご覧ください。

 

★まずは気軽にこちらからご登録下さい♪

https://lin.ee/UY7VIpw

 

※ネット句会ではこのページにてLINE公式俳句大会の結果の一部と連動してまいります。

自由なオンライン句会はこちら
https://onlinekukai.jimdofree.com

 

 

2024年10月のネット句会

今月の投句(秋の戦最終ステージ)

1土より這い出し蚯蚓や干されをり

2米不足減反政策九月尽

3瑞穂の国永久に平和や終戦日

4火葬場の1週間待ち穴惑い

5電柱に硬き影ある猛残暑

6排他的水域なんの鳥渡る

7我が国へ侵略国の鳥渡る

8四散する廃れ卒塔婆赤まんま

9鰯雲港舞鶴倉庫群

10用足して鯖雲掬ふ手水鉢

11北国にやわらかき日もありいわし雲

12今年また夫と見る空渡り鳥

13鰯雲「どこでもドア」の向こう側

14雲間より薄日も差して渡り鳥

15遠山をぐいと寄せ来て鳥渡る 

16新札はアラビヤ数字地虫鳴く

17廃鉱の街に旅鳥の艶緑

18鰯雲越ゆる大地の赤鯨

19悠揚と国境の河旅鳥超ゆ

20銛の如ジェット貫く鰯雲

21逆さ枝打ちて旅鳥の餞に

22思ひ出を残して去りし渡り鳥

23指先で空に追ひたる渡り鳥

24列島を俯瞰して飛ぶ渡り鳥

25風を追ひ風に追はるる渡り鳥

26海に浮く朱の回廊や鳥渡る

27この坂を何度も登る鰯雲

28渡り鳥自由に空を飛んで来る

29群れをなす地球の不思議鳥渡る

30この場所を群れが知ってる渡り鳥

31鳥渡りきっとまた来る空の色

32盆栽の手止め一服いわし雲

33どこからかトランペットが鰯雲

34紅葉を映し堀水動かざる

35照紅葉仰ぎ見るひと京言葉

36照紅葉つなぐ手細き老夫婦

37本開くごとく飛びゆく渡り鳥

38高原を一羽遅れて鳥渡る

39湖を埋め尽くしたり鴨来る

40草に寝て空の青さや鰯雲

41湾内に八百八島うろこ雲

42邯鄲の間遠くなりぬ夢の中

43水澄むやあめんぼのスケーターワルツ

44支笏湖の寄せては返す秋の水

45秋空に足投げ出して雲にのる

46渡り鳥くの字がついに点となる          

47こけそうでこけぬ幼子赤のまま          

48あと一歩届かぬ白球いわし雲          

49木曽川で分かつ県境うろこ雲          

50賤ケ岳越えて余呉湖へ鳥渡る          

51下町に匂ふコロッケ鰯雲            

52すれ違う市電の軋み鰯雲           

53汽車降りて別の空あり鰯雲           

54読みかけの頁のしるし鰯雲           

55投網打つ漁師の影よ鰯雲            

56鰯雲語ることなく終戦忌            

57阿武隈の嶺の彼方に鰯雲            

58鰯雲釣り人並ぶ防波堤             

59山いくつ越えて来たるや渡り鳥         

60断食や明けて眩しき赤のまま          

61幼き日の涙の透けて赤まんま           

62赤まんま三つ編み解きし君遠く          

63碧天の日本海越え鳥渡る             

64球場の開閉屋根や獺祭忌             

65泣きべその子の鼻先へ赤まんま          

66園児らの駆けゆく先の鰯雲            

67鳥渡る同窓会の知らせあり            

68高層のビル群覆ふ鰯雲              

69鰯雲忙しく走る訪問看護             

70鰯雲涼風もさてつかの間か            

71夕陽色巨大な鰯雲のろく            

72ジャンパーに一秒の空鳥渡る  

73故郷の山を真下に鳥渡る             

74「待って、待って」とボール追う子や赤のまま  

75屋敷跡更地にひらく赤まんま          

76このままが一番幸せ赤のまま          

77行く先は風にまかせて赤のまま         

78廃駅に誰を待ち詫ぶ赤まんま          

79嫁ぎしと風の便りや赤まんま         

80畦道を郵便バイク赤のまま           

81鰯雲空に漂う点描画              

 

 

★ネット句会への投句(5句)& 選句(5句)

https://ae-ne.com/c/haiku/entry/e/JFET4VCymDtxJaSr/

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

冬の戦の兼題(11月から1月を通して毎月詠んでください。)

【落葉】【数え日】【初雀】

 

★ネット句会への投句(5句)& 選句(5句)

https://ae-ne.com/c/haiku/entry/e/JFET4VCymDtxJaSr/ 

 

【冬の戦11・12・1月】

★11月におすすめの兼題(10月末日〆切。)

【落葉】

               晩秋から冬にかけて葉をことごとく落としてしまいます。
               傍題に、落葉焚、落葉掻 

 

※他に、当季雑詠でも可ですが、季節ごとの勝ち抜き戦であることをご了承下さい。5句投句5句選句です。

 

<先句に学ぶ>

 

    むさしのの空真青なる落葉かな 水原秋櫻子

 

            数へ日の欠かしもならぬ義理ひとつ 富安風生

 

    お手玉のごとくに遊ぶ初雀 下村梅子 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

令和6年10月号9月の結果(秋の戦第2ステージ)

 

~~<辻 雅宏選5句>~~

下町に匂ふコロッケ鰯雲

投網打つ漁師の影よ鰯雲

すれ違う市電の軋み鰯雲

故郷の山を真下に鳥渡る

こけそうでこけぬ幼子赤のまま 

 

~~<上野貴子選5句>~~

下町に匂ふコロッケ鰯雲

すれ違う市電の軋み鰯雲

球場の開閉屋根や獺祭忌

泣きべその子の鼻先へ赤まんま

渡り鳥くの字がついに点となる

 

点盛りの結果

 

四点句

渡り鳥くの字がついに点となる      阿部文彦

こけそうでこけぬ幼子赤のまま      龍野ひろし

 

三点句

あと一歩届かぬ白球いわし雲       瀧口 孝志

木曽川で分かつ県境うろこ雲       辻 雅宏

賤ケ岳越えて余呉湖へ鳥渡る       辻 雅宏

 

二点句

下町に匂ふコロッケ鰯雲         龍野ひろし

すれ違う市電の軋み鰯雲         龍野ひろし

汽車降りて別の空あり鰯雲        阿部文彦

読みかけの頁のしるし鰯雲        上野貴子

投網打つ漁師の影よ鰯雲         龍野ひろし

鰯雲語ることなく終戦忌         船津 元

阿武隈の嶺の彼方に鰯雲         阿部文彦

鰯雲釣り人並ぶ防波堤          辻 雅宏

山いくつ越えて来たるや渡り鳥      辻 雅宏

 

一点句

断食や明けて眩しき赤のまま       船津 元

幼き日の涙の透けて赤まんま       山本佐和子

赤まんま三つ編み解きし君遠く      神長誉夫

碧天の日本海越え鳥渡る         辻 雅宏

球場の開閉屋根や獺祭忌         水野幸子

泣きべその子の鼻先へ赤まんま      原田啓子

園児らの駆けゆく先の鰯雲        阿部文彦

鳥渡る同窓会の知らせあり        原田啓子

高層のビル群覆ふ鰯雲          辻 雅宏

鰯雲忙しく走る訪問看護         船津 元

鰯雲涼風もさてつかの間か        船津 元

夕陽色巨大な鰯雲のろく         上野貴子

ジャンパーに一秒の空鳥渡る       神長 誉夫

故郷の山を真下に鳥渡る         水野幸子

「待って、待って」とボール追う子や赤のまま 水野幸子

屋敷跡更地にひらく赤まんま       阿部文彦

このままが一番幸せ赤のまま       原田啓子

行く先は風にまかせて赤のまま      龍野ひろし

廃駅に誰を待ち詫ぶ赤まんま       神長 誉夫

嫁ぎしと風の便りや赤まんま       神長 誉夫

畦道を郵便バイク赤のまま        龍野ひろし

鰯雲空に漂う点描画           阿部文彦

 

 

★ネット句会への投句(5句)& 選句(5句)

https://ae-ne.com/c/haiku/entry/e/JFET4VCymDtxJaSr/ 

 

★ネットテレビ「俳句TV」から毎月点盛りの結果発表https://www.youtube.com/channel/UCxvCKp1aE7_pAWNsjr_czQQ 

 

※ネット句会では当季雑詠もしくは、兼題での投句を受け付けております。季感が明らかにずれている俳句の投句はお断りしておりますことご了承下さい。

 

 

~~~勝ち抜き戦の結果・秋の戦~~~ 

渡り鳥くの字がついに点となる・・・四点

こけそうでこけぬ幼子赤のまま・・・四点
 

今回は空と地とちょうど両方の秋の句が経ち残りました。この後はどちらがどうなるか楽しみです。秋らしくなって来て面白いですね。

(秋:8月~10月)

  

~~~今月の選評~~~

 あと一歩届かぬ白球いわし雲

歩スポーツの秋。プロ野球も草野球もシーズン真っ盛り。
大きな飛球の先に大空が拡がっている。

 

 

★ネット句会への投句(5句)& 選句(5句)

https://ae-ne.com/c/haiku/entry/e/JFET4VCymDtxJaSr/ 

 

 

★11月の兼題(10月末日〆切)

 

【落葉】【数え日】【初雀】

 

※ネット句会では、兼題での投句、もしくは当季雑詠を受け付けておりますが、季感が明らかにずれている俳句の投句は季節ごとの勝ち抜き戦のためお断りしておりますことご了承下さい。

★オンライン句会
毎月のお題にこだわらない自由な俳句を募集しております。気軽にご参加ください。

https://onlinehaiku.jimdofree.com/ 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【今月のワンポイントレッスン】

 

「俳句の歴史」今回は、正岡子規のあとにその流れとして「ホトトギス」を広く大衆に広めたと言われている高浜虚子です。虚子は客観写生を提唱した俳句を詠んでいます。

 

流れ行く大根の葉の早やさかな・・・虚子

 

この句は虚子の代表句です。愛媛の松山生れ。河東碧梧桐と共に子規庵を訪ねての俳句問答は子規の随筆「病床六尺」に書かれておりとても面白いです。革新的な碧梧桐の俳句に対立して、虚子は「花鳥諷詠」「客観写生」の理念を揚げてゆきます。やがてホトトギス全盛の時代を迎え、婦人に俳句の場を多く与えようとホトトギスに台所俳句と言われる女性俳人を多く育てる場を設けます。この功績が大きく讃えられ、多くの女性俳人を生み出しました。自らの娘である星野立子がその中から育った女性俳人として最も有名です。

女性俳人では同時期に活躍した中村汀女・橋本多佳子・三橋鷹女とともに四Tと称され人気を博したと言われています。

そして、その後は、飯田蛇笏、水原秋桜子、山口誓子、中村草田男、川端茅舎、松本たかしなど、そうそうたるメンバーを輩出しています。虚子と碧梧桐が子規のあとの俳句界を背負っていったと言えるでしょう。やがてその中から現代俳句につながる面々が活躍してゆきます。

 

(会報令和六年9月号より 上野貴子)

 

「俳句TV」ミニ講座下記より

★過去番組ページはこちら 

https://nbsacademy.jimdofree.com/ 

 

 

【ネット句会後記】

猛暑から残暑どころか続暑となりましたが、遅まきながら秋めいてきました。秋の戦第二ステージは、二句が四点句で競っています。これを三句の三点句が追う展開になっています。最終ステージが楽しみです。選句でよかった句には感想も記載してくださるようお願いします。

(令和六年十月 辻 雅宏)

 

★ネット句会への投句(5句)& 選句(5句)

https://ae-ne.com/c/haiku/entry/e/JFET4VCymDtxJaSr/ 

 

 

LINE公式俳句大会8月結果発表~

 <大賞>

 LINE大賞 

30        荒木 かをり   芋煮会濃口しょうゆにも慣れて

 

2点句>

 

1          田中むつみ    嵐去り京の五山に鰯雲

8          鈴木恵美子    朝の競り銀色光る初秋刀魚

9          山本佐和子    晴れるってこのことなんだ鰯雲

10        山本佐和子    退院し眺め切れぬほどいわし雲

13        さこたゆう    鰯雲空の高さは測れない

17        米重 初枝      夕空を見つめる二人鰯雲

18        米重 初枝      子規の忌や老母へ届ける糸瓜水

31        大西文子        鰯雲群れの外れの下は何処

42        大西文子    飛び石を飛んでトンボを追いかける

 

 

この他の結果はLINEよりご覧ください。

 

★まずは気軽にこちらからご登録下さい♪

https://lin.ee/UY7VIpw

 

※ネット句会ではこのページにてLINE公式俳句大会の結果の一部と連動してまいります。

 

自由なオンライン句会はこちら
https://onlinekukai.jimdofree.com

 

 

         

2024年9月のネット句会

今月の投句(秋の戦第2ステージ)

1赤のまま試験準備もあと三月

2断食や明けて眩しき赤のまま

3鰯雲語ることなく終戦忌

4鰯雲忙しく走る訪問看護

5鰯雲涼風もさてつかの間か

6投網打つ漁師の影よ鰯雲

7下町に匂ふコロッケ鰯雲

8石積の幾年耐へし鰯雲

9すれ違う市電の軋み鰯雲

10畦道を郵便バイク鰯雲

11渡鳥なる来世に備え足鍛え

12神様と愛し合いたし赤のまま

13幼き日の涙の透けて赤まんま

14秋立ちぬ今週の碁の黒と白

15鰯雲楸邨一味の成り損ない

16読みかけの頁のしるし鰯雲

17夕陽色巨大な鰯雲のろく

18いつまでも一緒だからね鰯雲

19巡り来る地球の先を渡り鳥

20困惑を鎮めて明日へ鰯雲

21汽車降りて別の空あり鰯雲

22鰯雲阿蘇の山々ひと包み

23鰯雲浮いて舟出す漁師かな

24山里の空を食み出す鰯雲

25園児らの駆けゆく先の鰯雲

26球場の開閉屋根や獺祭忌

27ぱんぱんに枝豆実り湯を沸かす

28故郷の山を真下に鳥渡る

29嬰のりし飛機どの辺り星祭

30雨音の隙間をひびくキリギリス

31瀬戸を染む夕陽に旅鳥の影二つ

32赤まんま三つ編み解きし君遠く

33ジャンパーに一秒の空鳥渡る

34涸れ井戸に三粒零れて赤まんま

35敗れたり仰げば旅鳥悠揚と

36泣きべその子の鼻先へ赤まんま

37残された吾は風の中渡り鳥

38三人の親となる娘に鰯雲

39鳥渡る同窓会の知らせあり

40臨月の娘に幸あれと鳥渡る

41赤錆の線路そのまま赤のまま

42窯場へとつづく杣道赤まんま

43高層のビル群覆ふ鰯雲

44投げ釣りの釣果さつぱり鱗雲

45碧天の日本海越え鳥渡る

46渡り鳥くの字がついに点となる

47こけそうでこけぬ幼子赤のまま         

48阿武隈の嶺の彼方に鰯雲            

49あと一歩届かぬ白球いわし雲          

50鰯雲釣り人並ぶ防波堤             

51山いくつ越えて来たるや渡り鳥         

52木曽川で分かつ県境うろこ雲          

53賤ケ岳越えて余呉湖へ鳥渡る          

54「待って、待って」とボール追う子や赤のまま  

55屋敷跡更地にひらく赤まんま          

56このままが一番幸せ赤のまま          

57行く先は風にまかせて赤のまま         

58廃駅に誰を待ち詫ぶ赤まんま          

59嫁ぎしと風の便りや赤まんま          

60畦道を郵便バイク赤のまま           

61鰯雲空に漂う点描画          

 

 

★ネット句会への投句(5句)& 選句(5句)

https://ae-ne.com/c/haiku/entry/e/JFET4VCymDtxJaSr/

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

秋の戦の兼題(8月から10月を通して毎月詠んでください。)

【赤のまま】【鰯雲】【渡り鳥】

 

★ネット句会への投句(5句)& 選句(5句)

https://ae-ne.com/c/haiku/entry/e/JFET4VCymDtxJaSr/ 

 

【秋の戦8・9・10月】

★10月におすすめの兼題(9月末日〆切。)

【渡り鳥】

秋になって、シベリア方面から渡って来る鳥をいう。

傍題に、鳥渡る、鴨渡る

 

※他に、当季雑詠でも可ですが、季節ごとの勝ち抜き戦であることをご了承下さい。5句投句5句選句です。

 

<先句に学ぶ>

 

   長雨のふるだけ降るや赤のまゝ 中村汀女

 

   鰯雲人に告ぐべきことならず   加藤楸邨

   

   人はみな旅せむ心鳥渡る   石田波郷 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

令和6年9月号8月の結果(秋の戦第1ステージ)

 ~~<辻 雅宏選5句>~~

こけそうでこけぬ幼子赤のまま

あと一歩届かぬ白球いわし雲

畦道を郵便バイク赤のまま

阿武隈の嶺の彼方に鰯雲

鰯雲空に漂う点描画

 

 ~~<上野貴子選5句>~~

鰯雲釣り人並ぶ防波堤

こけそうでこけぬ幼子赤のまま

阿武隈の嶺の彼方に鰯雲

渡り鳥くの字がついに点となる

「待って、待って」とボール追う子や赤のまま

 

点盛りの結果

 

三点句

渡り鳥くの字がついに点となる         阿部文彦

 

二点句

こけそうでこけぬ幼子赤のまま         龍野ひろし

阿武隈の嶺の彼方に鰯雲            阿部文彦

あと一歩届かぬ白球いわし雲          瀧口 孝志

鰯雲釣り人並ぶ防波堤             辻 雅宏

山いくつ越えて来たるや渡り鳥         辻 雅宏

木曽川で分かつ県境うろこ雲          辻 雅宏

賤ケ岳越えて余呉湖へ鳥渡る          辻 雅宏

 

一点句

「待って、待って」とボール追う子や赤のまま  水野幸子

屋敷跡更地にひらく赤まんま          阿部文彦

このままが一番幸せ赤のまま          原田啓子

行く先は風にまかせて赤のまま         龍野ひろし

廃駅に誰を待ち詫ぶ赤まんま          神長 誉夫

嫁ぎしと風の便りや赤まんま          神長 誉夫

畦道を郵便バイク赤のまま           龍野ひろし

鰯雲空に漂う点描画              阿部文彦

 

  

★ネット句会への投句(5句)& 選句(5句)

https://ae-ne.com/c/haiku/entry/e/JFET4VCymDtxJaSr/ 

 

★ネットテレビ「俳句TV」から毎月点盛りの結果発表https://www.youtube.com/channel/UCxvCKp1aE7_pAWNsjr_czQQ 

 

※ネット句会では当季雑詠もしくは、兼題での投句を受け付けております。季感が明らかにずれている俳句の投句はお断りしておりますことご了承下さい。

 

 

~~~勝ち抜き戦の結果・秋の戦~~~

 

渡り鳥くの字がついに点となる・・・3点

 

渡り鳥の群れを詠んだ句が最高点となりました。この後の勝ち抜きでどこまで勝ち残るかが楽しみですね。くと・の図形の面白さと段々見ええなく遠い点という表現と
ダブルところが面白いです。

(秋:8月~10月)

  

~~~今月の選評~~~ 

こけそうでこけぬ幼子赤のまま 

歩き始めた幼子を目を細めてみている作者。赤のままも
またやさしく見守っている。

 

 ★ネット句会への投句(5句)& 選句(5句)

https://ae-ne.com/c/haiku/entry/e/JFET4VCymDtxJaSr/ 

 

 

★10月の兼題(9月末日〆切)

 

【赤のまま】【鰯雲】【渡り鳥】

 

※ネット句会では、兼題での投句、もしくは当季雑詠を受け付けておりますが、季感が明らかにずれている俳句の投句は季節ごとの勝ち抜き戦のためお断りしておりますことご了承下さい。

★オンライン句会
毎月のお題にこだわらない自由な俳句を募集しております。気軽にご参加ください。

https://onlinehaiku.jimdofree.com/ 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

【今月のワンポイントレッスン】

「俳句の歴史」今回はいよいよ正岡子規です。子規と言えば子規庵が有名ですが、生れは四国の松山です。東大中退後に日本新聞に入社、俳諧を研究。写生俳句、写生文を首唱して、俳句革新運動を起こしたと言われています。

 

柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺・・・子規

 

この句は子規の俳句の中で一番有名な句です。法隆寺の近くの茶屋での句と言われます「柿を食べていると、折よく法隆寺の鐘の音がちょうど聞こえてきたことだ。」という句意ですね。柿は奈良の名物なので、ここで子規は美味しい柿を食べたのでしょう。

面白い話に、この法隆寺は果たして本当に法隆寺なのかという疑問がわく説があるらしいです。「くだもの」という随筆の中に、この句によく似た場面があるのですが、それが東大寺だというのです。これはあまり聞かない珍しい説なので、別の日の出来事なのではないかと私は考えるのですが、俳句なので、随筆をもとに考えて詠んだのではないかという説があるのだそうです。面白いですね。

俳句としては「柿」が季語で秋の句、そして、この句には切れ字「や」「かな」「けり」は使われていません。下五の「法隆寺」で体現止めになります。流石に明治の偉人だけあってモダンな写生句の代表句と成っていますね。

 

(会報令和六年8月号より 上野貴子)

 

「俳句TV」ミニ講座下記より

★過去番組ページはこちら 

 https://nbsacademy.jimdofree.com/ 

 

 

【ネット句会後記】

八月は迷走した台風10号が歓迎されざる主役でした。台風は季語にもなっています。古くは野分とも。

秋の戦第一ステージは、競り合いながらのスタートになりました。このあとの展開が楽しみです。投句されたら選句も必ずお願いします。特によかった句には感想も記載してください。

(令和六年九月 辻 雅宏)

 

 

★ネット句会への投句(5句)& 選句(5句)

https://ae-ne.com/c/haiku/entry/e/JFET4VCymDtxJaSr/ 

 

 

LINE公式俳句大会8月結果発表~

 

<大賞>

 

42        大西文子    飛び石を飛んでトンボを追いかける

 

2点句>

 

3          橋詰博            逆さ富士夏雲連れて河口湖

12        鈴木恵美子    竹の筒押して押し出す水羊羹

28        奥平 雅子      糠床の茄子の色付き夜の膳

37        さこたゆう    道端の犬の鼻先赤のまま

47        田辺 公子      パリ五輪引き分けなしの明と暗

 

この他の結果はLINEよりご覧ください。

 

★まずは気軽にこちらからご登録下さい♪

https://lin.ee/UY7VIpw

 

※ネット句会ではこのページにてLINE公式俳句大会の結果の一部と連動してまいります。

 

自由なオンライン句会はこちら
https://onlinekukai.jimdofree.com

 

 

2024年8月のネット句会

今月の投句(秋の戦第1ステージ)

1渡り鳥飛び去りあとに宇宙船

2名画座や地上に出れば渡り鳥

3腕まくら猫と眺るいわし雲

4あと一歩届かぬ白球いわし雲

5皆去りし生家更地に赤のまま

6鰯雲釣り人並ぶ防波堤

7山いくつ越えて来たるや渡り鳥

8木曽川で分かつ県境うろこ雲

9賤ケ岳越えて余呉湖へ鳥渡る

10行く先は風にまかせて赤のまま

11畦道を郵便バイク赤のまま

12赤のままダリの魔法にかけられて

13こけそうでこけぬ幼子赤のまま

14赤のまま下校子の声高らかに

15阿武隈の嶺の彼方に鰯雲

16鰯雲空に漂う点描画

17渡り鳥くの字がついに点となる

18詫び住まいいつも眺める渡り鳥

19屋敷跡更地にひらく赤まんま

20「待って、待って」とボール追う子や赤のまま

21インコは鈴蹴り渡り鳥の来たり

22行く末は運に任せて鰯雲

23草の花迷い子猫の声きこゆ

24秋涼しきわやかに流るる水の音

25廃駅に誰を待ち詫ぶ赤まんま

26コッヘルの湯気の追い駆く鰯雲

27葉の雫一つ啜れり渡り鳥

28嫁ぎしと風の便りや赤まんま

29鰯雲夕陽に燃えし胸の鰭

30下校の子通る庭先赤のまま

31ビッグベンをなほ高みへと鰯雲

32赤まんまトランポリンの子を見上げ

33病気の子明日は良くなれ鰯雲

34このままが一番幸せ赤のまま

 

★ネット句会への投句(5句)& 選句(5句)

https://ae-ne.com/c/haiku/entry/e/JFET4VCymDtxJaSr/

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

秋の戦の兼題(8月から10月を通して毎月詠んでください。)

【赤のまま】【鰯雲】【渡り鳥】

 

★ネット句会への投句(5句)& 選句(5句)

https://ae-ne.com/c/haiku/entry/e/JFET4VCymDtxJaSr/

 

【秋の戦8・9・10月】

★9月におすすめの兼題(8月末日〆切。)

【鰯雲】

巻積雲のことで、この雲が現れると、鰯の大漁があるという。

傍題に、鱗雲、鯖雲

 

 

※他に、当季雑詠でも可ですが、季節ごとの勝ち抜き戦であることをご了承下さい。5句投句5句選句です。

 

<先句に学ぶ>

 

   長雨のふるだけ降るや赤のまゝ 中村汀女

    鰯雲人に告ぐべきことならず   加藤楸邨

   人はみな旅せむ心鳥渡る   石田波郷 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

令和6年8月号7月の結果(夏の戦第3ステージ)

 ~~<辻 雅宏選5句>~~

菊挿して入院の準備終はりけり

五月雨や行商人の能登訛り

本棚は読まぬ書籍の紙魚の宿

バーツの籠いっぱいのバナナかな

五月雨や茶房の時はゆるやかに

 

点盛りの結果

 

五点句

村と村つなぐ吊り橋新樹光     辻 雅宏

 

四点句

熊野古道翳りの中の新樹かな    辻 雅宏

 

三点句

古文書を開けば紙魚の食みこぼし  阿部文彦

五月雨や速度増したる舟下り    龍野ひろし

新樹風抜くる谷中の築地塀     龍野ひろし

赴任地の駅前通りさみだるる    辻 雅宏

五月雨やオランダ坂の石畳     辻 雅宏

峡谷のトロッコ列車新樹風     辻 雅宏

目鼻さえ区別なき地蔵新樹光    青山好男

5バーツの籠いっぱいのバナナかな 植木 彩由

 

二点句

爆弾のやうなおむすび新樹光    植木 彩由

五月雨や龍と目が合ふ天井画    龍野ひろし

銀輪をつらね少年新樹風      龍野ひろし

道産子の葦毛三つ編み緑さす    水野幸子

紙魚走る国語辞典の裏表紙     阿部文彦

いにしえの手帳に走る紙魚の跡   阿部文彦

五月雨にひねもす烟り法隆寺    辻 雅宏

ヒロインの涙を齧り紙魚きらり   神長誉夫

雨上がり新樹まぶしき建長寺    阿部文彦

夫眠り書斎に紙魚の走る音     原田啓子

 

一点句

古書店の手にとる辞書や紙魚の痕  辻 雅宏

過去帳を干して気づくや紙魚の穴  辻 雅宏

板垣の百円紙魚に喰はれをり    辻 雅宏

父の古書開けばどれも紙魚の跡   阿部文彦

かろうじてすずめ隠れている新樹  植木 彩由

五月雨や人なきコインランドリー  龍野ひろし

用済みの母子手帳食むきららかな  辻 雅宏

菊挿して入院の準備終はりけり   水野幸子

無人駅見送る友や五月雨るる    阿部文彦

五月雨や行商人の能登訛り     龍野ひろし

本棚は読まぬ書籍の紙魚の宿    阿部文彦

湧き水に命与えて新樹光      神長誉夫

五月雨を眺る猫の背や哀し     瀧口 孝志

五月雨や豆ふっくりと芽をかかぐ  水野幸子

幼子の背をすっぽりと新樹蔭    原田啓子

新樹晴れ川崎宿の芭蕉の碑     植木 彩由

五月雨や茶房の時はゆるやかに   龍野ひろし

定まらぬ嬰の眼や新樹光      原田啓子

徒歩き新樹にもらふ生気かな    辻 雅宏

五月雨やしんがりを行くランドセル 阿部文彦

五月雨に句点打つよな赤き傘    神長誉夫

木洩れ日に緑いやます新樹かな   辻 雅宏

 

 ★ネット句会への投句(5句)& 選句(5句)

https://ae-ne.com/c/haiku/entry/e/JFET4VCymDtxJaSr/

 

★ネットテレビ「俳句TV」から毎月点盛りの結果発表https://www.youtube.com/channel/UCxvCKp1aE7_pAWNsjr_czQQ

 

※ネット句会では当季雑詠もしくは、兼題での投句を受け付けております。季感が明らかにずれている俳句の投句はお断りしておりますことご了承下さい。

 

 

~~~勝ち抜き戦の結果・夏の戦~~~

 

村と村つなぐ吊り橋新樹光・・・5点

 

夏の戦を吊り橋の句が最後まで勝ち抜きました。輝く緑が目に浮かぶような絶景の句です。長い猛暑ですが、

野山の美しい自然に癒されますね!

(夏:5月~7月)

 

 

~~~今月の選評~~~

 

五月雨や人なきコインランドリー

 

五月雨の頃の生ぬるい湿気のある空気が俳句から感じられます。

「人なき」がすべてを語っているようです。洗濯機や乾燥機が回る音まで聞こえてきそう。

 

 

★ネット句会への投句(5句)& 選句(5句)

https://ae-ne.com/c/haiku/entry/e/JFET4VCymDtxJaSr/

 

 

★9月の兼題(8月末日〆切)

 

【赤のまま】【鰯雲】【渡り鳥】

 

※ネット句会では、兼題での投句、もしくは当季雑詠を受け付けておりますが、季感が明らかにずれている俳句の投句は季節ごとの勝ち抜き戦のためお断りしておりますことご了承下さい。

★オンライン句会
毎月のお題にこだわらない自由な俳句を募集しております。気軽にご参加ください。

https://onlinehaiku.jimdofree.com/

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

【今月のワンポイントレッスン】

 

俳句の歴史」今回は芭蕉のあと江戸後期に活躍した小林一茶です。

一茶は信濃柏原の人。(1763年~1827年)15歳で江戸へ出ます。

 

痩せ蛙負けるな一茶是にあり・・・一茶

 

この句は、小さくて弱そうなやせ蛙よ。負けないでおくれ。私がここで応援しているぞ。

といった意味の句ですね。俗語・方言を使いこなし、子どもや小動物などへの愛情にみちあふれた句を多く残しています。代表作「おらが春」は愛児さとの生と死をテーマとしたと言われ、晩年は郷里で逆境のうちに65歳で生涯を終えたとされます。

 

 雀の子そこのけそこのけお馬が通る・一茶

 

一茶の優しさが滲み出たリズミカルで楽しい句です。江戸時代の情緒あふれる風景が浮かびます。江戸時代後期を活躍した一茶の後には、怒涛のような文明開化の明治時代へと俳句も流されて行きます。

(会報令和六年7月号より 上野貴子)

 「俳句TV」ミニ講座下記より

★過去番組ページはこちら 

 https://nbsacademy.jimdofree.com/

  

【ネット句会後記】

残暑お見舞い申し上げます。

夏の戦最終ステージは、5点句が逃げ切りました。秋の戦がスタートしましたが、兼題に楽しみな句が寄せられています。選句された句に鑑賞のコメントを寄せて下さるよう

お願いします。(令和六年八月 辻 雅宏)

 

★ネット句会への投句(5句)& 選句(5句)

https://ae-ne.com/c/haiku/entry/e/JFET4VCymDtxJaSr/

 

 

LINE公式俳句大会7月結果発表~

 

<大賞>

 

9          奥平雅子      青々とゴザを敷き詰め海の家

 

2点句>

 

16        鈴木恵美子    写楽の絵裏にポツポツ紙魚のあと

22        荒木 かをり  ばら寿司は子規の好物祭笛

33        さこたゆう    図書室の紙の匂ひや秋近し

 

この他の結果はLINEよりご覧ください。

 

★まずは気軽にこちらからご登録下さい♪

https://lin.ee/UY7VIpw

 

※ネット句会ではこのページにてLINE公式俳句大会の結果発表と連動してまいります。

 

自由なオンライン句会はこちら
https://onlinekukai.jimdofree.com

 

 

2024年7月のネット句会

今月の投句(夏の戦第3ステージ)

 

1ベランダに妻丹精の新樹かな

2銀輪の動きに揺れる新樹光

3ジャカルタの常なる新樹朝日降る

4瓦礫舞う戦火の街の新樹かな

5右の風強まる世事に新樹建て

6解表したる掛軸に紙魚走る

7紙魚の住む伝承されし山水画

8五月雨や行商人の能登訛り

9五月雨や人なきコインランドリー

10五月雨や町家格子の花街かな

11古書店の手にとる辞書や紙魚の痕

12過去帳を干して気づくや紙魚の穴

13紙魚走る六法全書昭和版

14板垣の百円紙魚に喰はれをり

15用済みの母子手帳食むきららかな

16買い替のメガネよく見え新樹光 

17トンネルの先に届けり新樹光

18本棚は読まぬ書籍の紙魚の宿

19父の古書開けばどれも紙魚の跡

20無人駅見送る友や五月雨るる

21開拓の村新緑をたどりゆく

22草刈れば草飛び香りひろがれる

23菊挿して入院の準備終はりけり

24父の日や笑ふ遺影に缶ビール

25豆飯の湯気香る中母ゐます

26五月雨に我待つヒュッテの灯が滲み

27五月雨を押し開け救援船が発つ

28弦音鳴る矢道に溢る新樹光

29五月雨や泥に流さる竹の碧

30五月雨やもうすぐ友は友の妻

31紙魚とても触らぬ神の漢和辞書

32新樹蔭の移る方へと車停め

33新樹風独り歩きの友となり

34五月雨のやまずぬかるむ家路かな

35新樹風アッピア街道静まりて

36鳩もまた平和を傘に五月雨るる

37平和とふ傘が重たい五月雨るる

38かろうじてすずめ隠れている新樹

39市役所の夜間窓口額の花

40この街の謎解きごっこサングラス

41五月雨を眺る猫の背や哀し

42風薫る母子うとうと肌着揺れ

43在りし日の面影探す新緑寺

44村と村つなぐ吊り橋新樹光     

45古文書を開けば紙魚の食みこぼし  

46紙魚走る国語辞典の裏表紙     

47いにしえの手帳に走る紙魚の跡   

48五月雨や速度増したる舟下り    

49五月雨やオランダ坂の石畳     

50赴任地の駅前通りさみだるる    

51目鼻さえ区別なき地蔵新樹光    

525バーツの籠いっぱいのバナナかな 

53五月雨にひねもす烟り法隆寺    

54ヒロインの涙を齧り紙魚きらり   

55雨上がり新樹まぶしき建長寺    

56夫眠り書斎に紙魚の走る音     

57新樹風抜くる谷中の築地塀     

58峡谷のトロッコ列車新樹風     

59熊野古道翳りの中の新樹かな    

60湧き水に命与えて新樹光      

61五月雨を眺る猫の背や哀し     

62五月雨や龍と目が合ふ天井画    

63五月雨や豆ふっくりと芽をかかぐ  

64幼子の背をすっぽりと新樹蔭    

65新樹晴れ川崎宿の芭蕉の碑     

66五月雨や茶房の時はゆるやかに   

67定まらぬ嬰の眼や新樹光      

68徒歩き新樹にもらふ生気かな    

69五月雨やしんがりを行くランドセル 

70五月雨に句点打つよな赤き傘    

71木洩れ日に緑いやます新樹かな   

72道産子の葦毛三つ編み緑さす    

73爆弾のやうなおむすび新樹光    

74銀輪をつらね少年新樹風      

 

★ネット句会への投句(5句)& 選句(5句)

https://ae-ne.com/c/haiku/entry/e/JFET4VCymDtxJaSr/

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

秋の戦の兼題(8月から10月を通して毎月詠んでください。)

【赤のまま】【鰯雲】【渡り鳥】

 

★ネット句会への投句(5句)& 選句(5句)

https://ae-ne.com/c/haiku/entry/e/JFET4VCymDtxJaSr/

 

【秋の戦8・9・10月】

★8月におすすめの兼題(7月末日〆切。)

【赤のまま】

一年草犬蓼の花、粒状の紅色の花を赤飯になぞらえてこの名がある。夏から秋にかけて、赤い小花を枝先に群がらせて咲く。

傍題に、赤まんま、赤のまま、犬蓼の花。

 

※他に、当季雑詠でも可ですが、季節ごとの勝ち抜き戦であることをご了承下さい。5句投句5句選句です。

 

<先句に学ぶ>

 

   長雨のふるだけ降るや赤のまゝ 中村汀女

 

   鰯雲人に告ぐべきことならず   加藤楸邨

   

   人はみな旅せむ心鳥渡る   石田波郷 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

令和6年7月号6月の結果(夏の戦第2ステージ)

 

~~<辻 雅宏選5句>~~

爆弾のやうなおむすび新樹光

5バーツの籠いっぱいのバナナかな

新樹風抜くる谷中の築地塀

銀輪をつらね少年新樹風

雨上がり新樹まぶしき建長寺

 

 

点盛りの結果

 

五点句

村と村つなぐ吊り橋新樹光     辻 雅宏

 

三点句

古文書を開けば紙魚の食みこぼし  阿部文彦

 

二点句

紙魚走る国語辞典の裏表紙     阿部文彦

いにしえの手帳に走る紙魚の跡   阿部文彦

五月雨や速度増したる舟下り    龍野ひろし

五月雨やオランダ坂の石畳     辻 雅宏

赴任地の駅前通りさみだるる    辻 雅宏

目鼻さえ区別なき地蔵新樹光    青山好男

5バーツの籠いっぱいのバナナかな 植木 彩由

五月雨にひねもす烟り法隆寺    辻 雅宏

ヒロインの涙を齧り紙魚きらり   神長誉夫

雨上がり新樹まぶしき建長寺    阿部文彦

夫眠り書斎に紙魚の走る音     原田啓子

新樹風抜くる谷中の築地塀     龍野ひろし

峡谷のトロッコ列車新樹風     辻 雅宏

熊野古道翳りの中の新樹かな    辻 雅宏

 

一点句

湧き水に命与えて新樹光      神長誉夫

五月雨を眺る猫の背や哀し     瀧口 孝志

五月雨や龍と目が合ふ天井画    龍野ひろし

五月雨や豆ふっくりと芽をかかぐ  水野幸子

幼子の背をすっぽりと新樹蔭    原田啓子

新樹晴れ川崎宿の芭蕉の碑     植木 彩由

五月雨や茶房の時はゆるやかに   龍野ひろし

定まらぬ嬰の眼や新樹光      原田啓子

徒歩き新樹にもらふ生気かな    辻 雅宏

五月雨やしんがりを行くランドセル 阿部文彦

五月雨に句点打つよな赤き傘    神長誉夫

木洩れ日に緑いやます新樹かな   辻 雅宏

道産子の葦毛三つ編み緑さす    水野幸子

爆弾のやうなおむすび新樹光    植木 彩由

銀輪をつらね少年新樹風      龍野ひろし

 

 

★ネット句会への投句(5句)& 選句(5句)

https://ae-ne.com/c/haiku/entry/e/JFET4VCymDtxJaSr/

 

★ネットテレビ「俳句TV」から毎月点盛りの結果発表https://www.youtube.com/channel/UCxvCKp1aE7_pAWNsjr_czQQ

 

※ネット句会では当季雑詠もしくは、兼題での投句を受け付けております。季感が明らかにずれている俳句の投句はお断りしておりますことご了承下さい。

 

 

 ~~~勝ち抜き戦の結果・夏の戦~~~

 

村と村つなぐ吊り橋新樹光・・・5点

 

夏の戦を吊り橋の句が勝ち抜きましたね。やはり絶景の句は強いです。今年も長い猛暑ですが次回は夏最終回です!

(夏:5月~7月)

 

 

~~~今月の選評~~~

 

バーツの籠いっぱいのバナナかな

 

日本円で20円余りで籠いっぱいに買え、旅先のタイでの得した気分がみてとれる。

 

 

★ネット句会への投句(5句)& 選句(5句)

https://ae-ne.com/c/haiku/entry/e/JFET4VCymDtxJaSr/

 

 

★8月の兼題(7月末日〆切)

 

【赤のまま】【鰯雲】【渡り鳥】

 

※ネット句会では、兼題での投句、もしくは当季雑詠を受け付けておりますが、季感が明らかにずれている俳句の投句は季節ごとの勝ち抜き戦のためお断りしておりますことご了承下さい。

★オンライン句会
毎月のお題にこだわらない自由な俳句を募集しております。気軽にご参加ください。

https://onlinehaiku.jimdofree.com/

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

【今月のワンポイントレッスン】

今月はお休み

今回から新しいテーマでこのコーナーの考察を続けて行きたいと思います。

これまで「や」「かな」「けり」の切れ字について芭蕉の「奥の細道」に視点を当て考えてきました。今回からは、そうした手法的な考察ではなく、全体の歴史を見てゆこうと思います。芭蕉が俳諧の発句として、俳句を一句に独立させて、江戸前期に全国に広めました。

 

古池や蛙飛び込む水の音・・・芭蕉

 

この句が、芭蕉の俳句の大元と成る開眼の一句だと言われています。句意は「蛙が飛び込む水の音が響きわたっています。何と静かな古い池であろう。」季語は「蛙」春となります。

貞享3年1686年芭蕉43才の句です。蛙を句材に平凡な事柄に風情を見出すことにより、和歌や連歌、またそれまでの俳諧の型にはまった情趣から一線を画したものであるとされ、この句が芭蕉開眼の名句と云われています。この後46才で「奥の細道」の旅にでて、多くの名句を生み出しています。

 

閑さや岩にしみ入る蝉の声・・・芭蕉

 

この句も「蝉」という平凡な事柄を詠んでいますが「閑さ」という情趣が禅の精神である侘び寂びにも通じる深い感慨をもたらしています。

芭蕉はこうして江戸前期にこれまでの俳諧の世界を発句という一句独立した文学として高めていったのです。そして、1694年元禄7年51歳で江戸を発ち伊賀上野へ向かう途中に大阪で倒れ病状悪化の為に死去しています。蕉風と呼ばれる芸術性の極めて高い句風を確立し、後世では俳聖として世界的にも知られる、日本史上最高の俳諧師の一人と現在でも云われています。

(会報令和六年四月号より 上野貴子)

 

「俳句TV」ミニ講座下記より

★過去番組ページはこちら 

https://nbsacademy.jimdofree.com/

 

 

【ネット句会後記】

夏の戦第二ステージは、5点句が出ましたが最終ステージの展開が楽しみです。今月から秋の兼題になりますが、どれで詠んでいただいても結構です。再三お願いしていますが、選句された句に鑑賞のコメントを寄せて下さる方が若干名ですので、ご協力をお願いします。
(令和六年七月 辻 雅宏)

 

 

 

 

★ネット句会への投句(5句)& 選句(5句)

https://ae-ne.com/c/haiku/entry/e/JFET4VCymDtxJaSr/

 

 

LINE公式俳句大会6月結果発表~

 

<大賞>

 

42        大西文子 星空と新樹の下で待ち合わせ

 

2点句>

 

6  奥平雅子         世田谷線窓の近くに釣り忍

20 山本佐和子       真緑の服して新樹潜りけり

25 鈴木拝      花嫁や 祝う門出の 新樹光

33 荒木かをり       新樹の香ぬり絵にはまる母米寿

39 大西文子            坂道を駆けておいでと新樹光

45 さこたゆう       若き者新樹の下でボール蹴る

27 山本 佐和子 五月雨の打つ由緒ある木造屋

39 大西 文子 テラス席吾子と取り合うかき氷

31 大西 文子 手を合わすお地蔵様の顔に蜂

 

 

この他の結果はLINEよりご覧ください。

 

★まずは気軽にこちらからご登録下さい♪

https://lin.ee/UY7VIpw

 

※ネット句会ではこのページにてLINE公式俳句大会の結果発表と連動してまいります。

 

自由なオンライン句会はこちら
https://onlinekukai.jimdofree.com

 

 

 

2024年6月のネット句会

今月の投句(夏の戦第2ステージ)

 

1五月雨を眺る猫の背や哀し

2風薫る母子うとうと肌着揺れ

3在りし日の面影探す新緑寺

4あかあおみどりの下駄一列や夏館

5隣卓は三回転目五月雨るる

6蒸気立つ工事現場や五月雨

7新樹晴れ川崎宿の芭蕉の碑

8天に星地に酢漿のありにけり

9五月雨にひねもす烟り法隆寺

10五月雨に濡るるてるてるばうずかな

11五月雨のいつやむとなく墨田川

12五月雨やオランダ坂の石畳

13赴任地の駅前通りさみだるる

14五月雨や龍と目が合ふ天井画

15五月雨やいまだ客無き古本屋

16五月雨や茶房の時はゆるやかに

17五月雨や散歩の犬に合羽着せ

18五月雨や速度増したる舟下り

19古文書を開けば紙魚の食みこぼし

20紙魚走る国語辞典の裏表紙

21いにしえの手帳に走る紙魚の跡

22宿の窓開けて目にしむ新樹光

23免許証返上すれば五月雨るる

24五月雨や豆ふっくりと芽をかかぐ

25新緑の道産子のひづめ響かせて

26ダリヤ植え退院の日を思いをり

27五月雨やきゅうりの苗を植え直す

28道産子の十勝野を引く麦の秋

29湧き水に命与えて新樹光

30五月雨や歩道流るる傘の花

31新樹光産院の灯の消えし朝

32五月雨を拒む渇きしビルの森

33墓標なる新樹の光宙に満つ

34雨粒の柔らかきこと皐月雨

35幼子の背をすっぽりと新樹蔭

36店先に傘並ぶ日や五月雨るる

37韓ドラを観る夜や紙魚の走る夜

38五月雨にステッキ傘の紳士かな

39村と村つなぐ吊り橋新樹光    

40雨上がり新樹まぶしき建長寺    

41夫眠り書斎に紙魚の走る音     

42新樹風抜くる谷中の築地塀     

43峡谷のトロッコ列車新樹風     

44熊野古道翳りの中の新樹かな    

45定まらぬ嬰の眼や新樹光      

46徒歩き新樹にもらふ生気かな    

47目鼻さえ区別なき地蔵新樹光    

48ヒロインの涙を齧り紙魚きらり   

49五月雨やしんがりを行くランドセル 

50五月雨に句点打つよな赤き傘    

51木洩れ日に緑いやます新樹かな   

52道産子の葦毛三つ編み緑さす    

53爆弾のやうなおむすび新樹光    

545バーツの籠いっぱいのバナナかな 

55銀輪をつらね少年新樹風      

 

 

★ネット句会への投句(5句)& 選句(5句)

https://ae-ne.com/c/haiku/entry/e/JFET4VCymDtxJaSr/

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

夏の戦の兼題(5月から7月を通して毎月詠んでください。)

【新樹】【五月雨】【紙魚(しみ)】

 

★ネット句会への投句(5句)& 選句(5句)

https://ae-ne.com/c/haiku/entry/e/JFET4VCymDtxJaSr/

 

【夏の戦5・6・7月】

★7月におすすめの兼題(6月末日〆切。)

【新樹】

若葉におおわれる初夏の木立をいう。みずみずしい新樹に包まれる山や野には生命力がみなぎる。

傍題に、緑樹、新樹光、新樹蔭。

 

※他に、当季雑詠でも可ですが、季節ごとの勝ち抜き戦であることをご了承下さい。5句投句5句選句です。

 

<先句に学ぶ>

 

   大風にはげしくにほふ新樹かな 日野草城

 

   五月雨や大河を前に家二軒   与謝蕪村

   

   鴎外も茂吉も紙魚に食はれけり  藤田湘子 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

令和6年6月号5月の結果(夏の戦第1ステージ)

 ~~<辻 雅宏選5句>~~

麻酔より覚めて窓辺に山笑う

蜜蜂の仕事疲れて戻る箱

春の海会えること無き人想う

道真を偲びて開く梅の花   

通勤のひとあしお先春コート

  

点盛りの結果

 

三点句

村と村つなぐ吊り橋新樹光    辻 雅宏

 

二点句

雨上がり新樹まぶしき建長寺    阿部文彦

夫眠り書斎に紙魚の走る音     原田啓子

新樹風抜くる谷中の築地塀     龍野ひろし

峡谷のトロッコ列車新樹風     辻 雅宏

熊野古道翳りの中の新樹かな    辻 雅宏

 

一点句

定まらぬ嬰の眼や新樹光      原田啓子

徒歩き新樹にもらふ生気かな    辻 雅宏

目鼻さえ区別なき地蔵新樹光    青山好男

ヒロインの涙を齧り紙魚きらり   神長誉夫

五月雨やしんがりを行くランドセル 阿部文彦

五月雨に句点打つよな赤き傘    神長誉夫

木洩れ日に緑いやます新樹かな   辻 雅宏

道産子の葦毛三つ編み緑さす    水野幸子

爆弾のやうなおむすび新樹光    植木 彩由

5バーツの籠いっぱいのバナナかな 植木 彩由

銀輪をつらね少年新樹風      龍野ひろし

  

 

★ネット句会への投句(5句)& 選句(5句)

https://ae-ne.com/c/haiku/entry/e/JFET4VCymDtxJaSr/

 

★ネットテレビ「俳句TV」から毎月点盛りの結果発表https://www.youtube.com/channel/UCxvCKp1aE7_pAWNsjr_czQQ

 

※ネット句会では当季雑詠もしくは、兼題での投句を受け付けております。季感が明らかにずれている俳句の投句はお断りしておりますことご了承下さい。

 

 

~~~勝ち抜き戦の結果・夏の戦~~~

 

村と村つなぐ吊り橋新樹光・・・3点

 

村と村の境の川にかかる吊り橋が美しい句ですね。自然と闘いながら人のつながりを大切にしてきた地元の人の心が伝わる素敵な句です。今年も長い夏の始まりですね!

(夏:5月~7月)

 

 

~~~今月の選評~~~

 

村と村つなぐ吊り橋新樹光

 

旅俳句でしょうか。初夏のみずみずしい樹々に囲まれた峡谷に架けられた吊り橋。時に厳しい自然環境の中で生活を支える吊り橋の最も美しい季節。

 

 

★ネット句会への投句(5句)& 選句(5句)

https://ae-ne.com/c/haiku/entry/e/JFET4VCymDtxJaSr/

 

 

★6月の兼題(5月末日〆切)

 

【新樹】【五月雨】【紙魚】

 

※ネット句会では、兼題での投句、もしくは当季雑詠を受け付けておりますが、季感が明らかにずれている俳句の投句は季節ごとの勝ち抜き戦のためお断りしておりますことご了承下さい。

★オンライン句会
毎月のお題にこだわらない自由な俳句を募集しております。気軽にご参加ください。

https://onlinehaiku.jimdofree.com/

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

【今月のワンポイントレッスン】

今月はお休み

今回から新しいテーマでこのコーナーの考察を続けて行きたいと思います。

これまで「や」「かな」「けり」の切れ字について芭蕉の「奥の細道」に視点を当て考えてきました。今回からは、そうした手法的な考察ではなく、全体の歴史を見てゆこうと思います。芭蕉が俳諧の発句として、俳句を一句に独立させて、江戸前期に全国に広めました。

 

古池や蛙飛び込む水の音・・・芭蕉

 

この句が、芭蕉の俳句の大元と成る開眼の一句だと言われています。句意は「蛙が飛び込む水の音が響きわたっています。何と静かな古い池であろう。」季語は「蛙」春となります。

貞享3年1686年芭蕉43才の句です。蛙を句材に平凡な事柄に風情を見出すことにより、和歌や連歌、またそれまでの俳諧の型にはまった情趣から一線を画したものであるとされ、この句が芭蕉開眼の名句と云われています。この後46才で「奥の細道」の旅にでて、多くの名句を生み出しています。

 

閑さや岩にしみ入る蝉の声・・・芭蕉

 

この句も「蝉」という平凡な事柄を詠んでいますが「閑さ」という情趣が禅の精神である侘び寂びにも通じる深い感慨をもたらしています。

芭蕉はこうして江戸前期にこれまでの俳諧の世界を発句という一句独立した文学として高めていったのです。そして、1694年元禄7年51歳で江戸を発ち伊賀上野へ向かう途中に大阪で倒れ病状悪化の為に死去しています。蕉風と呼ばれる芸術性の極めて高い句風を確立し、後世では俳聖として世界的にも知られる、日本史上最高の俳諧師の一人と現在でも云われています。

(会報令和六年四月号より 上野貴子)

 

「俳句TV」ミニ講座下記より

★過去番組ページはこちら 

 https://nbsacademy.jimdofree.com/

  

【ネット句会後記】

夏の戦第一ステージは、独走した句はなく接戦の様相でした。第2ステージでの展開が楽しみです。投句された句に是非、コメントをお願いします。投句者にも励みになります。ご協力をお願いします。(令和六年六月 辻 雅宏)

  

★ネット句会への投句(5句)& 選句(5句)

https://ae-ne.com/c/haiku/entry/e/JFET4VCymDtxJaSr/

 

 

LINE公式俳句大会5月結果発表~

 

<大賞>

 

3   米重 初枝 薫風も民謡も乗せ最上川

 

2点句>

 

27 山本 佐和子 五月雨の打つ由緒ある木造屋

39 大西 文子 テラス席吾子と取り合うかき氷

31 大西 文子 手を合わすお地蔵様の顔に蜂

 

 

この他の結果はLINEよりご覧ください。

 

★まずは気軽にこちらからご登録下さい♪

https://lin.ee/UY7VIpw

 

※ネット句会ではこのページにてLINE公式俳句大会の結果発表と連動してまいります。

 

自由なオンライン句会はこちら
https://onlinekukai.jimdofree.com

 

 

 

› 続きを読む