今月の投句(春の戦第2ステージ)
1長崎は坂また坂よ燕飛ぶ
2風を追ひ風に追はるる飛燕かな
3我が影を湖に映せり飛燕かな
4川の面にひかりを残す飛燕かな
5風を切り光きらりと飛燕かな
6さくら咲く小さくなりし母と見る
7味噌蔵の黒塀小路に梅の花
8城下町みどりごの如梅つぼみ
9城壁に影を映して散る桜
10懐かしの家の軒先つばめの巣
11メビウスの帯のごとくに燕飛ぶ
12燕きて被災地の空広がれり
13大仏の胸をかすめて初燕
14参道の起伏自在や初燕
15つばくろやシャツター街を一直線し
16初つばめ空が明るくなりにけり
17出勤は断崖の巣より岩燕
18飛ぶ鳥のクヮウクヮウと冴え返る
19豆まかれ園児こっそり逃げてゆく
20遠山の白く輝き流氷来
21燕来て隈取凛々しき役者顔
22群燕啼く縁側へ昼餉かな
23人生を燕のごとく切り返さん
24新築の民家に泥の燕の巣
25夫とゐて日がな眺むや家桜
26覗かれる場所に動かす鉢の梅
27褒められて空咳二つ盆の梅
28踏み出せば視界を横切る燕かな
29くぐられずガラス戸の下あゝ燕
30冴え空をくるりと燕猫が追う
31えもいへぬ速さで去るやつばくらめ
32小次郎に秘剣授けし岩燕
33竣工の橋のお披露目燕来る
34初燕低空飛行雨催
35不意に来て空(くう)を一旋夕燕
36盆梅の幹に年季の瘤りゆうりゆう
37黒幹に月日重ねし盆の梅
38盆梅や京の干菓子のかたち良き
39広き堂足音低し盆の梅
40盆梅の鉢の支える樹齢かな
41盆梅のそれぞれにある矜持かな
42折り鶴が隣飾りし盆の梅
43朝市や盆梅並ぶ陣屋前
44盆梅の鉢丸きあり四角あり
45一輪の盆梅飾れば仏間なす
46叔父叔母の日々の話題に燕かな
47登校の子を見送るや盆の梅
48盆梅や袴の少女弓を手に
49知事賞にかがやく祖父の鉢の梅
50燕くる雌はリフォーム雄見張り
51盆梅や京の町家の仄灯り
52盆栽の梅には梅の気骨あり
53盆梅や父の逝きしは今ごろよ
★ネット句会への投句(5句)& 選句(5句)
https://ae-ne.com/c/haiku/entry/e/JFET4VCymDtxJaSr/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
春の戦の兼題(2月から4月を通して毎月詠んでください。)
【盆梅】【燕】【桜】
★ネット句会への投句(5句)& 選句(5句)
https://ae-ne.com/c/haiku/entry/e/JFET4VCymDtxJaSr/
【春の戦2・3・4月】
★4月におすすめの兼題(3月末日〆切。)
【桜】
春を代表する日本の国花。
傍題に、「朝桜」「夕桜」「夜桜」「老桜」など。
※八重桜は別題になります。
※他に、当季雑詠でも可ですが、季節ごとの勝ち抜き戦であることをご了承下さい。5句投句5句選句です。
<先句に学ぶ>
鉢の梅浮世の義理に開きけり 正岡子規
燕つばめ泥が好きなるつばめかな 細見綾子
さまざまの事思ひ出すさくらかな 松尾芭蕉
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
令和7年3月号2月の結果(春の戦第1ステージ)
~~<辻 雅宏選5句>~~
燕くる雌はリフォーム雄見張り
盆梅や京の町家の仄灯り
盆栽の梅には梅の気骨あり
黒幹に月日重ねし盆の梅
盆梅や父の逝きしは今ごろよ
~~<上野貴子選5句>~~
お休み
点盛りの結果
三点句
黒幹に月日重ねし盆の梅 青山好男
盆梅や京の干菓子のかたち良き 龍野ひろし
二点句
広き堂足音低し盆の梅 青山好男
盆梅の鉢の支える樹齢かな 原田啓子
盆梅のそれぞれにある矜持かな 辻 雅宏
一点句
折り鶴が隣飾りし盆の梅 青山好男
朝市や盆梅並ぶ陣屋前 辻 雅宏
盆梅の鉢丸きあり四角あり 原田啓子
一輪の盆梅飾れば仏間なす 上野貴子
叔父叔母の日々の話題に燕かな 原田啓子
登校の子を見送るや盆の梅 原田啓子
盆梅や袴の少女弓を手に 龍野ひろし
知事賞にかがやく祖父の鉢の梅 辻 雅宏
燕くる雌はリフォーム雄見張り 水野幸子
盆梅や京の町家の仄灯り 龍野ひろし
盆栽の梅には梅の気骨あり 上野貴子
盆梅や父の逝きしは今ごろよ 水野幸子
盆梅の幹に年季の瘤りゆりゆう 辻 雅宏
★ネット句会への投句(5句)& 選句(5句)
https://ae-ne.com/c/haiku/entry/e/JFET4VCymDtxJaSr/
★ネットテレビ「俳句TV」から毎月点盛りの結果発表https://www.youtube.com/channel/UCxvCKp1aE7_pAWNsjr_czQQ
※ネット句会では当季雑詠もしくは、兼題での投句を受け付けております。季感が明らかにずれている俳句の投句はお断りしておりますことご了承下さい。
~~~勝ち抜き戦の結果・冬の戦~~~
黒幹に月日重ねし盆の梅・・・・・三点句
盆梅や京の干菓子のかたち良き・・三点句
早春の句ですね。盆梅には樹齢何百年もの老木も多いと聞き驚きました。梅が咲くと春の訪れを感じます。
(春:2月~4月)
~~~今月の選評~~~
盆梅や京の干菓子のかたち良き
盆梅から干菓子か、干菓子から盆梅か
いずれにしても見事な連想。
★ネット句会への投句(5句)& 選句(5句)
https://ae-ne.com/c/haiku/entry/e/JFET4VCymDtxJaSr/
★3月の兼題(2月末日〆切)
【盆梅】【燕】【桜】
※ネット句会では、兼題での投句、もしくは当季雑詠を受け付けておりますが、季感が明らかにずれている俳句の投句は季節ごとの勝ち抜き戦のためお断りしておりますことご了承下さい。
また、オンライン句会では毎月のお題にこだわらない自由な俳句を募集しております。気軽にご参加ください。
https://onlinehaiku.jimdofree.com/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【今月のワンポイントレッスン】
「俳句の展開」今回は、「なんちゃって俳句」編を考えてみましょう。
翁なら兎と月を旅あるき・・・貴子
「翁」とは松尾芭蕉のことです。この句では季語が「月」で秋の月が綺麗な夜道の句です。芭蕉ならば、兎と一緒に月を旅して歩いているのだろうと、芭蕉翁の姿をふと想い詠んだ句です。勿論、空想の句なのでなんちゃって俳句ですね。西郷さんなら犬でしょう。翁といえば蛙ですが、月の美しさが空想の世界を描かせてくれた句です。
叶うから夢に大小なんてない・・・貴子
口語調でまとめた句です。17文字ですが無季句となります。作者の想いを詠んだ句ですね。
小さな夢でも人はその夢に向かって懸命に生きている。ささやかな夢でも、叶いそうもないような大恐れた夢でも、人の見る夢は夢だ。たとえ無理でも叶えるためにあるものだという句です。叶えてしまえばそれは夢ではないと言いますが、叶えれば、また芭蕉の旅のように、新たな夢を抱きたくなるものですね。
俳句の基本の写生句とは違う味わいのある俳句なので「なんちゃって俳句」だと考えます。季語が無いのですが、この句は冬の句と考えています。春の新たな門出の頃の句ではありません。夢があればきっといつかは叶うという希望の句なので、冬の句なのです。夢に向かっている時は、成長している時。そんな時は苦しいものなんですよね。春が待ち遠しいものです。
(会報令和七年二月号より 上野貴子)
「俳句TV」ミニ講座下記より
★過去番組ページはこちら
https://nbsacademy.jimdofree.com/
【ネット句会後記】
春の戦は3点句が二句、2点句が三句でスタートました。1点句からの下剋上があるかもです。春は名のみの感がある3月入りとなりましたが、今月末頃の開花が待ち遠しいです。燕もやってきます。投句される皆様感想を添えて下さるようお願いします。
(令和七年三月 辻 雅宏)
★ネット句会への投句(5句)& 選句(5句)
https://ae-ne.com/c/haiku/entry/e/JFET4VCymDtxJaSr/
~LINE公式俳句大会2月結果発表~
<大賞>
19 米重 初枝 『おはよう』のなかに小さき春や来ぬ
<2点句>
2 蒲池由美子 早春の袋田の滝しずか
7 奥平雅子 用賀駅巣箱作りて駅長さん
15 さこたゆう 春きざす洋服選びもうきうきと
20 鈴木 恵美子 早春や華やぎ添えるちらし寿司
21 鈴木 恵美子 ツバメ来る古き軒下雨宿り
23 鈴木 恵美子 口ずさむ懐かし歌の早春賦
26 山科雅樹 春雪や雲にかすみし桜島
27 大西 文子 パイ生地でチョコクロワッサンハート形
30 大西 文子 寒蜆あすの朝まで鍋の中
31 大西 文子 手水舎は細き氷柱に諏訪大社
32 田辺 公子 早春や本格始動キャンプイン
35 荒木 かをり 早春や靴色変えて万歩ゆく
この他の結果はLINEよりご覧ください。
★まずは気軽にこちらからご登録下さい♪
https://lin.ee/UY7VIpw
※ネット句会ではこのページにてLINE公式俳句大会の結果の一部と連動してまいります。
自由なオンライン句会はこちら
https://onlinekukai.jimdofree.com