【今日の一句&たべもの歳時記】
2022年1月21日(金) 晴れ
風速く松の緑に目を休め
~たべもの歳時記~
味噌汁の湯気に白蕪香る宵(蕪)
【今日の一句&たべもの歳時記】
2022年1月21日(金) 晴れ
風速く松の緑に目を休め
~たべもの歳時記~
味噌汁の湯気に白蕪香る宵(蕪)
【今日の一句&たべもの歳時記】
2022年1月20日(木) 晴れ
大寒の空は無限の宙開く
~たべもの歳時記~
鱈鍋の蓋の重さに年数え(鱈)
【今日の一句&たべもの歳時記】
2022年1月19日(水) 晴れ
アーケード越えて夕空寒すずめ
~たべもの歳時記~
人参が痩せて葉っぱを付け売られ(人参)
【今日の一句&たべもの歳時記】
2022年1月18日(火) 晴れ
寒の空からから風のターン飛ぶ
~たべもの歳時記~
コロナ禍の大根が苦くも甘く(大根)
【今日の一句&たべもの歳時記】
2022年1月17日(月) 晴れ
山茶花の角に子供の声通る
~たべもの歳時記~
白菜の芯まで蕩け鍋の底(白菜)
おはようございます。 俳句作家の上野貴子です。 ・ ・ 小正月も過ぎると お正月の行事も少なくなり始めて 毎日の生活が戻りつつある時期です。 小寒ですので寒さはまだまだ これからがピークとなりますが そんな頃に意外な食材が 美味しいということをご存じでしょうか。 ・ ・ 聞いてびっくり「レタス」なんです!!! 俳句では「萵苣(ちしや)」と言われて 春の季語なんです。 地中海東沿岸から小アジアにかけて 分布していた原種に改良が加えられ 日本へは中国から伝わり 現在では玉レタスが一般的ですね。 ・ ・ 高原で取れるのかと考えていましたが 冬は静岡や香川 春と秋には茨城が主な産地です。 夏は高冷地の長野で良く取れるため 夏の野菜のイメージですが 15℃~20℃という 狭い温帯で成長する野菜なのです。 ・ ・ シャキシャキとした瑞々しさが 年中楽しめる訳で 生野菜としてサラダに欠かせませんね。 女性にはとても人気で サラダの主役として親しまれています。 ・ ・ ところが以外なことに 炒め物や鍋にも合うのです。 なんて重宝な野菜でしょうか。 夏の熱い時期よりも寧ろ 少し涼しいくらいが丁度よいので 一年中食べることができます。 ・ ・ 古代ペルシャ時代から 地中海を中心として ユーラシア大陸で昔から食されて来た 由緒正しい冬でも美味しい食材だったのです!!! 今年は白菜ばかりではなく レタスでお鍋を作りたいですね。 しゃぶしゃぶ風にしていただくと 香港風のお鍋だそうです。 ちょっと美味しそうですね。 ・ ・ ★ラインの公式アカウントが出来ました。 以下のURLから登録できるので、タップしてみてください♪ https://lin.ee/UY7VIpw
★ショートポエムコレクション https://shortpoemcollection.jimdofree.com/
★「おしゃべりHAIKUの会」句会情報 https://nbsacademy.jimdofree.com/%E5%8F%A5%E4%BC%9A%E6%83%85%E5%A0%B1/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ワクワクドキドキのライブ配信の楽しさはこちらの「俳句TV」再放送からご覧ください。 ★俳句TV「エンジョイ俳句ライフ」 https://www.facebook.com/haikutv/ ★俳句記念日 https://haikukinennbi.jimdofree.com
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 新型コロナウイルスについての情報 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
【今日の一句&たべもの歳時記】
2022年1月16日(金) 晴れ
早梅の奥にいつしか住宅地
~たべもの歳時記~
時折の風にも負けず葱抱え(葱)
【今日の一句&たべもの歳時記】
2022年1月15日(土) 晴れ
今朝晴れて枝に葉は無し初昔
~たべもの歳時記~
忙しなく厨晴れ晴れ小豆粥(小豆粥)
【今日の一句&たべもの歳時記】
2022年1月14日(金) 晴れ
万物の命の叫び凍る空
~たべもの歳時記~
人参の煮えてお鍋の蓋重く(人参)
【今日の一句&たべもの歳時記】
2022年1月13日(木) 曇りのち晴れ
枯木立夕べの空が押し寄せる
~たべもの歳時記~
大トロの刺身目出度く本鮪(鮪)