おはようございます。
俳句作家の上野貴子です。
十月になりましたね。
何となくやっと秋晴れが来て
秋の雲や爽やか秋風を感じます。
都会でも虫の声が聞こえて来たり
小鳥が木蔭にやってきたりします。
そんな十月は「新蕎麦」の季節の
始まりでもあるんです!!!
「新蕎麦」ってご存知ですか?
まさにお蕎麦の出来立てのことです。
蕎麦は7~8月頃に種を蒔き
10~12月頃まで収穫されます。
ですから、お蕎麦作りが始まるのが
ちょうど10月頃からなんですね。
そして、秋に取れるお蕎麦は
12月の頃まで収穫されて
俳句では秋の季語ですが
大晦日の年越し蕎麦の頃まで
新蕎麦が食べられるそうです。
意外ですよね。
新蕎麦は秋のものだと思ってました。
ところが12月まで食べられる。
ほとんど一年中食べられる
現代とはまた違う意味で
その年の新蕎麦は
秋から冬まで食べられるのです!!!
夏の太陽をたっぷりと浴びた
新蕎麦は味も香りもよくて
やはり美味しいです。
昔は保存がきかないので
収穫されてすぐに作る新蕎麦が
何と言っても一番だったようです。
お蕎麦は人気の和食のひとつですが
意外に関東と関西では
その人気度に違いがあるようですね。
江戸時代から人気を誇る蕎麦は
やはり関東人に人気で
関西では江戸のそのまた昔から
うどんが好まれていたようです。
どちらも美味しいです。
うどんは小麦粉が夏に収穫されるので
秋からの新蕎麦よりも
少し早く作られますね。
素麺などを冷やして食べるのも
夏に取れるからでしょう。
保存が効く時代とは言え
とれたてで出来立てが
やはり美味しさが引き立ちます。
新蕎麦もこれからの秋が
味も香りもよく美味しい季節なのです。
「駅前の蕎麦屋に列のランチ時・・・貴子」
なんちゃって俳句!
お蕎麦屋さんはいつでも混んでます。
駅中の立ち食い蕎麦なみにランチタイムは
並んでるお客さんをよく見かけますね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆なんちゃって俳句!
https://youtu.be/1wkTb_dPNTM
★俳句記念日
https://haikukinennbi.jimdofree.com
☆俳句文芸協会
https://fegp7haiku819.hp.peraichi.com/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★俳句TV「エンジョイ俳句ライフ」
https://www.facebook.com/haikutv/
★LINE公式アカウントの登録はこちら♪
https://lin.ee/UY7VIpw
※配信解除ご希望の方はこちら
https://www.agentmail.jp/form/delete/5795/
タグアーカイブ: 言葉
☆上野貴子の俳句でおしゃべり☆彡【もうすぐ十五夜様!?!】NBSAcademy便り
おはようございます。
俳句作家の上野貴子です。
今年の十五夜は【9月29日】です。
中秋の名月が十五夜様ですね。
毎年違うので暦で確認しましょう。
9月中に来る年もあれば
10月になる年もあり様々です。
十五夜様にはお団子をお供えして
芒をかざります。
昔はお団子の他にも
その年にとれた野菜や果物を供え
七草の花を飾りましたが
最近はあまり大げさにしないよう?!
季節感がずれてきているからなのでしょうか?
兎に角、お団子と芒ですね!!!
これだけはお月見には欠かせません。
月の満ち欠けが毎日の生活のサイクルだった
昔の暦の陰暦なのでしょうか???
新暦では、現代のカレンダーに合わせて
グレゴリオ暦で世界が動いていますから
そのサイクルに合わせた一年間のカレンダーが
生活の基盤となっています。
その為にお月見の日にちは
毎年ずれますが
これは天文学的には
地球の自転の傾きのせいなのだそうです。
自転軸は公転面に対して23.4度傾いているとか???
太陽の周りをまわる公転面
地球が自転している自転軸
この誤差の傾きが季節を生み
そして、地球を巡る月の満ち欠けにも
変化をもたらすようです。
そこで昔の人は月の美しい秋に
五穀豊穣を祝いお月見をしました。
稲の実りの秋には
野菜や果物が豊富にとれ
野山には草花が咲き満ちています。
そんな美しい季節に月を愛でるのは
日本人の優しさなのですね。
十五夜様にはいくつかの伝説がありますが
月には餅つきをする兎がいるという
クレーターの影の形に
謎らえた話が一番よく知られていますね。
沢山のお米がとれる秋に
お餅を搗いて兎さんが
お団子を作っているのでしょう。
お盆のようにまん丸で
お団子のように輝いている
そんなふうにお月様が見えるのは
秋ならではでしょう。
いつまでも眺めていたくなるものですが
不思議なくらい月は登りそして沈んで行きますね。
地球が動いているなんて
考えられませんが実際には自転しているのです。
今では当たり前ですがやっぱり不思議ですね???
地球の自転軸の傾きも
永久に変わらないものではなく
北極と南極に見られる氷の溶解などのように
地球上の質量配分に大きな変化が起きれば
それによって変わってゆくといいます。
長い年月をかけて地球は
変化しているのですね。
まったく不思議です。
「月に住む兎は今もお餅搗く・・・貴子」
なんちゃって俳句!
兎の餅つき伝説は今も語り継がれています。
いつまでも秋になれば一年の内で
月が一番美しい季節でありますように
十五夜様に祈ります。
☆「なんちゃって俳句」どうして始めたか編
https://youtu.be/1wkTb_dPNTM
☆俳句記念日
https://haikukinennbi.jimdofree.com
★俳句TV「エンジョイ俳句ライフ」
https://www.facebook.com/haikutv/
★LINE公式アカウントの登録はこちら♪
https://lin.ee/UY7VIpw
★オンライン句会
https://onl.tw/SDeNGUU
★俳句文芸協会
https://haikusoc.uenotakako.com
※配信解除ご希望の方はこちら
https://www.agentmail.jp/form/delete/5795/
☆上野貴子の俳句でおしゃべり☆彡【敬老の日ですね?!?】NBSAcademy便り
おはようございます。
俳句作家の上野貴子です。
今日は9月第三月曜日【敬老の日】です。
人生百年時代と言われていますが
今日は長寿を祝う国民の祝日です。
長生きはお目出度い事ですね。
やっぱり長老の話は
若い者には解らない人生の
重みがあって為になります。
人生は短いより長い方が
その分楽しくていいですよね。
何より安心します。
よく最近では若い人が
老後が心配だと言いますが
いつ死ぬのか解らないよりも
長生きできると思って暮らす方が
どれだけ安心だか解りません。
人生100年時代
長寿の時代はやっぱり
人間幸せなんだと思います。
戦争を知らない世代の時代ですが
今のご老人の方々には
子供の頃の苦労を
のんびり癒して
いつまでも長生きしてほしいです。
少子化が問題視されますが
人口が減るのは寂しいし
長寿は目出度い祝いですね。
「100までも笑っていられたらいいね・・・貴子」
なんちゃって俳句!
笑い門には福来ると言いますから
いつまでも元気で笑顔が絶えない
楽しい毎日でありますように
敬老の日にお祈りします。
★俳句記念日
https://haikukinennbi.jimdofree.com
☆なんちゃって俳句!
https://youtu.be/1wkTb_dPNTM
☆俳句文芸協会
https://fegp7haiku819.hp.peraichi.com/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★俳句TV「エンジョイ俳句ライフ」
https://www.facebook.com/haikutv/
★LINE公式アカウントの登録はこちら♪
https://lin.ee/UY7VIpw
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※配信解除ご希望の方はこちら
https://www.agentmail.jp/form/delete/5795/
☆上野貴子の俳句でおしゃべり☆彡【小さい秋見つけた?!?】NBSAcademy便り
おはようございます。
俳句作家の上野貴子です。
東京ではものすごい猛暑と
記録的な大型台風で
九月は本当に自然災害に注意ですね。
二百二十日が昨日でしたが
今年はまったくその通りに
雨の災害に注意しなくてはなりません。
昔の人は厄日と云ったそうですが
まったくたまりません。
自然の起こす災害ほど
どうすることも出来ない
恐ろしいことはありません。
田舎の千葉の方では
残暑は勿論厳しいのですが
雨の後の晴れ間には
何処からか虫が鳴き始めて
何時の間にか秋がそこまで
来ているのだと感じます。
朝夕は蜩や法師蝉が鳴いています。
小さな秋の訪れですね。
童謡にもあるように
小さな秋の声を見つけた感じです。
こんなに気温が高くては
長い夏のような残暑ですが
自然は不思議です。
記録的とは言え
この時期には台風が来て
お米が実り収穫期が来るのです。
生活のリズムは今も昔も
大きくは変わらないのでしょうか。
この異常気象は
地球温暖化のせいだと言われますが
本当にそうなのでしょうか。
狭い地球はくるくる自転して
太陽系の惑星のひとつにすぎません。
この宇宙の構図が揺らがないかぎり
自然のサイクルは狂わないはずなのでしょうか。
今年は温暖化どころか沸騰化だなんて
恐ろしいことになっている国が
とうとう出始めているようですが
これは、本当の原因はなんなのでしょうね!!!
人間がもたらす自然破壊が
その大きな要因なのでしょうか。
何だか恐ろしく長い猛暑です。
はやく虫の音のように涼しい日が
やって来るといいですね。
「十五夜様地球大丈夫でしょうか・・・貴子」
なんちゃって俳句!
今年のお月見は9月29日です。
その日が十五夜様なので
不安なご時世ですが
せめて月が見えるといいですね。
☆俳句記念日
https://haikukinennbi.jimdofree.com
☆俳句文芸協会お申込みフォーム
https://fegp7haiku819.hp.peraichi.com/
☆なんちゃって俳句
https://youtu.be/1wkTb_dPNTM
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★俳句TV「エンジョイ俳句ライフ」
https://www.facebook.com/haikutv/
★LINE公式アカウント登録はこちら♪
https://lin.ee/UY7VIpw
★句会情報
https://nbsacademy.jimdofree.com/%E5%8F%A5%E4%BC%9A%E6%83%85%E5%A0%B1/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※配信解除ご希望の方はこちら
https://www.agentmail.jp/form/delete/5795/
☆上野貴子の俳句でおしゃべり☆彡【今年のお月見は9月29日!?!】NBSAcademy便り
おはようございます。
俳句作家の上野貴子です。
2023年の【お月見】は9月29日です。
中秋の名月がお月見ですが
この日を満月の十五夜様と言います。
この日には月に芋を供えるので
芋名月とも言われています。
お団子や秋の七草と一緒に
秋に収穫されるお芋や栗など
その他に果物などもお供えしたりしました。
十五夜様は毎年違う日にやって来るので
暦で調べてみなければなりませんね。
これがなんともややこしいものです。
俳句では毎年秋に成れば
まずはお月見が気になりますが
なかなか都心で忙しく過ごしていると
お月見に気が付かない方も
案外多いのかも知れません。
猛暑が続き残暑が厳しい折り
いよいよ十五夜ともなると
さすがに朝晩の風が涼しく感じるものですが
今年はこれまでにない暑さが
10月頃まで続く予報ですから
果たして情緒のあるお月見が出来るでしょうか???
長い夏に秋が短くて
毎年この半端な時期には
秋を探すよりも
夏バテに注意しながら過ごしてきました。
ましてやコロナ禍が何年も
続いていましたから
先の読めない辛い秋口でした。
今年こそは十五夜様をながめて
お月見が出来るといいですね。
日本人らしく
秋には月を愛でながら
美味しいお芋やお団子を食べて
秋の収穫を祝いたいものです。
秋らしさが薄れて
春の桜のように
紅葉が楽しみだった日本の風習が
ちょっぴり寂しい気がします。
東京では紅葉は毎年11月から12月が
見頃となります。
まさに初冬です。
秋は芸術、体育、読書と
文化の日もあるのですが
どこか長すぎる夏の厳しさに
秋はおざなりというか
何時の間にか過ぎてしまうという感じです!!!
十五夜様を眺めながら
家族で童謡を歌ったり
ウサギの影を探したりした
子供の頃が懐かしいです。
「またいつか会えるといいな十五夜様・・・貴子」
なんちゃって俳句!
お月様はじっと見ていると
何だか誰かを待っているような
かぐや姫やウサギの餅搗きを思い出すような
懐かしい気持ちになりますね。
☆なんちゃって俳句!
https://youtu.be/1wkTb_dPNTM
★俳句記念日
https://haikukinennbi.jimdofree.com
☆俳句文芸協会
https://fegp7haiku819.hp.peraichi.com/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★俳句TV「エンジョイ俳句ライフ」
https://www.facebook.com/haikutv/
★LINE公式アカウントの登録はこちら♪
https://lin.ee/UY7VIpw
※配信解除ご希望の方はこちら
https://www.agentmail.jp/form/delete/5795/
☆上野貴子の俳句でおしゃべり☆彡【8月が終わろうとしています!?!】NBSAcademy便り
おはようございます。
俳句作家の上野貴子です。
今年は昨日に引き続き俳句記念日の
応募総数が1000句突破!致しました。
これもひとえに皆様方からの
俳句のご応募があっての結果です。
本当にありがとうございました。
2014年に俳句記念日を制定
日本記念日協会から認定を受けて始まりました
8・19俳句記念日イベント。
今年は何と10回目でした。
9年目にして10回目となるのは
第1回が制定して認定が下りたのが
6月だったので、そのあとで
8月19日の俳句記念日が来るという目まぐるしい
はじまりでした。
せっかく認定されたのなら
俳句大会をやろうと意気込んで
2014年9月に第一回目の俳句記念日イベントを
FaceBookを使って俳句を集めて始まりました。
この年の夏には銀座で個展を開くことも出来て
何かと賑やかで忙しい一年でした。
第一回目が出来れば
これはもう続けるしかありません。
そんなこんなで9年が経ち
第10回目が終了いたしました。
これはお目出度い事です。
これからも8月19日は
8=は、19=いく、の語呂合わせで
俳句記念日として一人でも多くの方に
俳句に親しみ俳句の面白さを知って頂ける
自由で楽しい俳句大会にして行こうと考えています。
そして、これからは俳句の枠にこだわらずに
多分野のさまざまな日本文化に親しみ体験できる
そんなキッカケ作りが出来たらいいと考えています。
まずは俳句記念日10回目の
お礼と感謝の気持ちをお伝えして
このメールといたします。
まだまだこれから俳句記念日
つづけて行きますので
ご参加お待ちしております。
【2023年度俳句記念日審査結果】
<俳句記念日部門>
8・19俳句記念日大賞
995 葱坊主ナビ道なりと云うけれど 関千世様
俳句記念日大会賞
805 太陽に負けず夢中で釣りをする 飯田優子様
<審査員賞部門>
特別審査員 水越浩幸賞
694 雨露(うろ)やまず世界に暗雲晴れよ来い 丹野誠様
特別審査員 阿多星花賞
290 冷めてゆく紅茶緑雨のカフェテラス 平塚庸代様
特別審査員 渡辺惠子賞
120 散る桜さす傘描く花模様 大西文子様
特別審査員 藤原安紀賞
326 夜明け前落下繚乱サガリバナ 鈴木恵美子様
特別審査員 飯村明良賞
640 盃に浮かべ飲み干す夏の月 田中むつみ様
特別審査員 今野龍二賞
1038 もろこしを包む戦禍の新聞紙 平井千鶴子様
<8・19俳句記念日大賞の審査結果公開>
1位 995 葱坊主ナビ道なりと云うけれど 関 千代 10点 2名
2位 436 駆けてくる子ら皆青葉の風となる 井上悦男 6点 2名
3位 804 月涼し濡れる黒髪下駄の音 飯田優子 4点 2名
(642「月涼しゆれる黒髪下駄の音」KG俳句サークル句会での句なので同じものと判明)
<「おしゃべりHAIKUの会」より新人賞>
120 散る桜さす傘描く花模様 大西文子 10点(渡辺)
244 アスファルト割って突き咲くれんげ草 大西文子
359 夏木立空へ空へと突き進む 大西文子 11点(阿多)
381 水鳥が掻き分け進む花筏 大西文子
<「おしゃべりHAIKUの会」より功労賞>
291 加賀の旅緑雨に想ふ千代女の句 丹野誠(KG俳句サークル句会)
受賞された皆様、おめでとうございます。
これからも俳句記念日にちなんで自由で楽しい俳句を沢山作って下さい。
8月は夏休みです。
大人も子供も素敵な夏の思い出を沢山胸に刻んで
残暑の厳しい秋に備えて下さいね。
又のご応募こころよりお待ちしております。
<8・19俳句記念日大賞受賞者記録>
2014年度 産地よりいただく秋を絵手紙に・・・古川秀子
2015年度 子の破る不安と期待春障子・・・・・米林 拓
2016年度 扇風機今でも使う母のもの・・・・・古村英二
2017年度 スイカ割りちらっと覗いて頬緩む・・平原由夏
2018年度 おでかけの心弾むや春コート・・・・辻 雅宏
2019年度 避難所の生後二か月天花粉・・・・・辻 雅宏
2020年度 吹かぬまま仕舞う法被と祭笛・・・・井上 悦男
2021年度 コロナ禍の都市の紫陽花密に咲く・・平塚庸代
2022年度 梅一輪こんな日だったプロポーズ・・宮 沢子
2023年度 葱坊主ナビ道なりと云うけれど・・・関 千世
☆「なんちゃって俳句」どうして始めたか編
https://youtu.be/1wkTb_dPNTM
☆俳句記念日
https://haikukinennbi.jimdofree.com
★俳句TV「エンジョイ俳句ライフ」
https://www.facebook.com/haikutv/
★LINE公式アカウントの登録はこちら♪
https://lin.ee/UY7VIpw
★オンライン句会
https://onl.tw/SDeNGUU
★俳句文芸協会
https://haikusoc.uenotakako.com
※配信解除ご希望の方はこちら
https://www.agentmail.jp/form/delete/5795/
「おしゃべりHAIKUの会」
NBSグループ 代表
上野貴子
http://uenotakako.com
☆上野貴子の俳句でおしゃべり☆彡【2023年度8・19俳句記念日無事終了?!?】NBSAcademy便り
おはようございます。
俳句作家の上野貴子です。
2023年度の8・19俳句記念日がこの週末
無事に終了いたしました。
今年は10回目とあって
昨年に続く2年連続の応募総数1000句突破!!!
この目標を達成できたのは勿論
皆様方の俳句のご応募があってのことです!
沢山の俳句の中から1句が選ばれ
その他にも
審査員の方々のベスト10からの
特別審査員大賞など
いくつかの賞が設けられて
何とか10回目を終えることが出来ました。
これまでご協力くださいました方々や
応援して下さった皆々様には
本当に心から深く感謝いたします。
こんな小さな記念日イベントですが
毎年少しずつ広まってゆくことを祈りながら
また一年間俳句活動を楽しく邁進してまいります!
それでは2023年度
8・19俳句記念日各賞を発表させて頂きます。
【2023年度俳句記念日審査結果】
8・19俳句記念日大賞
No995 葱坊主ナビ道なりと云うけれど 関千世様
俳句記念日大会賞
No805 太陽に負けず夢中で釣りをする 飯田優子様
審査員賞部門
特別審査員 水越浩幸賞
No694 雨露(うろ)やまず世界に暗雲晴れよ来い 丹野誠様
特別審査員 阿多星花賞
No290 冷めてゆく紅茶緑雨のカフェテラス 平塚庸代様
特別審査員 渡辺惠子賞
No120 散る桜さす傘描く花模様 大西文子様
特別審査員 藤原安紀賞
No326 夜明け前落下繚乱サガリバナ 鈴木恵美子様
特別審査員 飯村明良賞
No640 盃に浮かべ飲み干す夏の月 田中むつみ様
特別審査員 今野龍二賞
No1038 もろこしを包む戦禍の新聞紙 平井千鶴子様
「おしゃべりHAIKUの会」より新人賞
No120 散る桜さす傘描く花模様 大西文子様 10点(渡辺)
No244 アスファルト割って突き咲くれんげ草
No359 夏木立空へ空へと突き進む 11点(阿多)
No381 水鳥が掻き分け進む花筏
「おしゃべりHAIKUの会」より功労賞
No291 加賀の旅緑雨に想ふ千代女の句 丹野誠様(KG俳句サークル句会)
受賞された方々には心からお祝い申し上げます。
おめでとうございます!!!!
また来年に向けて素敵な俳句を沢山作って下さい。
これからまた、来年に向けての出発です!!!
8・19俳句記念日をどうかこれからも
宜しくお願い致します。
★俳句記念日
https://haikukinennbi.jimdofree.com
☆なんちゃって俳句!
https://youtu.be/1wkTb_dPNTM
☆俳句文芸協会
https://fegp7haiku819.hp.peraichi.com/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★俳句TV「エンジョイ俳句ライフ」
https://www.facebook.com/haikutv/
★LINE公式アカウントの登録はこちら♪
https://lin.ee/UY7VIpw
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※配信解除ご希望の方はこちら
https://www.agentmail.jp/form/delete/5795/
☆上野貴子の俳句でおしゃべり☆彡【もう暦の上では立秋?!?】NBSAcademy便り
おはようございます。
俳句作家の上野貴子です。
2023年の【立秋】は8月8日になります。
御存じのように立秋は年により
微妙にずれているため7日~8日の頃となります。
そして、今年は明日の8月8日となるのです。
暦の上ではもう秋となります。
俳句では「立秋」は
勿論、季語ではありますが
このごろでは、厳しい猛暑の盛りですね。
この日までに暑中見舞いを出すのが
風習といわれていますが
この後のお盆を挟んで
その後は残暑見舞いという
前後の余裕のある程度の間隔の方も
今では多いようですね。
暦の上では秋となるのですが
なんとこの後の残暑が長いこの頃です。
秋のはじめとは言え
ほとんどの子供が夏休みですし
七夕も地方によっては8月8日です。
盆踊りもこの後ですし
夏は猛暑が来なくても
季節が決めづらい頃のようです。
兎に角、夏は水の災害に注意!
そして、猛暑では
水分補給に注意ですね!
何となく地球温暖化とやらは
毎年エスカレートしているようで
そろそろ世界中が暑くて大変なよう!!!
「炎暑来て暦は秋と言うけれど・・・貴子」
なんちゃって俳句!
俳句では「炎暑」「酷暑」「炎熱」なんていう
季語と成る言葉が使われますが
もうまさにこの時期はなんちゃって俳句ですね。
俳句記念日の俳句ご応募有難うございました。
2023年度の応募総数が見事に1000句突破!!!
昨年に続き2年連続1000句越えを達成致しました。
8月19日の俳句記念日大会をお楽しみに!!!
ご参加お待ちしております。
★俳句記念日
https://haikukinennbi.jimdofree.com
☆なんちゃって俳句!
https://youtu.be/1wkTb_dPNTM
☆俳句文芸協会
https://fegp7haiku819.hp.peraichi.com/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★俳句TV「エンジョイ俳句ライフ」
https://www.facebook.com/haikutv/
★LINE公式アカウントの登録はこちら♪
https://lin.ee/UY7VIpw
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※配信解除ご希望の方はこちら
https://www.agentmail.jp/form/delete/5795/
☆上野貴子の俳句でおしゃべり☆彡【夏には簾!?!】NBSAcademy便り
おはようございます。
俳句作家の上野貴子です。
今日で7月も終わりですね。
そろそろ夏の盛りの暑さをしのぐための
調度品として簾が活躍する頃です。
俳句では、勿論、夏の季語で
「青簾」「竹簾」「絵簾」「古簾」
などといろいろな簾があります。
意外に知られていませんが
簾は実は伝統工芸品なんです。
現代でもインテリアや窓辺に下げたり
案外活用されているのですが
実用的なものなので
見過ごしているのかも知れません。
もとは簀(す)を垂(た)らすという
ところから「すだれ」と呼ばれたもので
縦かけるものは「よしず」と呼ばれています。
都会では窓にはカーテンを掛けます。
大体のご家庭では二重にして
レースのカーテンを掛けるのですが
これは、昔で言えば
簾と同じですね。
「御簾」(みす)といって
昔の人は外から顔が見えないように
簾のような御簾を垂らして
その中で外部の人と面会したり
外から見えないようにしていました。
まったくレースカーテンと
同じ役割ですね。
現代では手軽とは言え
やはり冬には風通しがいいだけに
使いづらいようです。
そこで、この頃では
インテリアとして室内で
仕様されたり小物として
コースターなどに利用されたり
そんなおしゃれグッズ的に
活躍しているようです。
「冷房が効いててほしい駅中ショップ・・・貴子」
なんちゃって俳句!
正直、猛暑が厳しいと簾で風を入れるより
都会では冷房が嬉しいですね。
涼を呼ぶ「簾」や「風鈴」が
最近ではもう懐かしささえ感じます。
☆俳句文芸協会LP
https://fegp7haiku819.hp.peraichi.com/
★俳句記念日
https://haikukinennbi.jimdofree.com
上野貴子ってどんな俳句詠むの?ご覧になりたい方下記よりお気軽にご鑑賞下さい。
☆ショートポエムコレクション(上野貴子の俳句HP)
https://shortpoemcollection.jimdofree.com/
★俳句TV「エンジョイ俳句ライフ」
https://www.facebook.com/haikutv/
☆LINE公式アカウントの登録はこちら♪
https://lin.ee/UY7VIpw
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
新型コロナウイルスについての情報
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※配信解除ご希望の方はこちら
https://www.agentmail.jp/form/delete/5795/
☆上野貴子の俳句でおしゃべり☆彡【とうとう厳しい猛暑!?!】NBSAcademy便り
おはようございます。
俳句作家の上野貴子です。
今年は昨日が「大暑」でした。
暦の上では一年で最も暑い日だったんです!!!
勿論、今週は関東でもまさに
夏真っさかりで暑い日が続きそうですね。
とうとう厳しい猛暑です!!!
俳句ではこんな暑い夏を
「猛暑」「酷暑」「極暑」など
いろいろな季語で呼んでいます。
暑中見舞いやお中元などの
夏のご挨拶もこの頃が多いようです。
かき氷やアイスが美味しい
ショウも無いほどの汗の季節!!!
海やプールへの行楽が盛んな
子供たちの夏休みです。
兎に角、このところの夏は
厳しい暑さで熱中症に
厳重な注意が必要ですね。
時には命の危険まであるほどの
猛暑日が来たりします!!!
この猛暑日という呼び方
かなり定着してしまいましたが
気象庁ではやはり定義づけているよう。
例えば、「夏日」は、最高気温25℃以上
「真夏日」30℃以上
「猛暑日」35℃以上
といように気温の差で意味が解るのです。
今年も初夏のころからすでに
真夏日があり猛暑でした。
最近では猛暑日が来て
いよいよ厳しさが増しています!!!
「猛暑日のランチにカレー乙なもの・・・貴子」
なんちゃって俳句!
口当たりが甘くて後から辛さが来るキーマカレーなんか
意外に美味しいですよね。ラーメン派もいるかも?
冷たいものがそりゃいいんですけど
汗をかくのもまたすっきりします。
そろそろ熱中症が危ないので
あんまり汗ばかりかいてると
水分不足になりますので
水分補給で命を守らなくちゃ!
なにより水分水分!!!
今年はマスクがいらないだけ
少しは過ごし易いといいのですが???
まだまだ油断禁物ですね!!!
☆俳句記念日
https://haikukinennbi.jimdofree.com
☆「なんちゃって俳句」どうして始めたか編
https://youtu.be/1wkTb_dPNTM
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
二度とない今日が、
あなたのための最良の一日でありますように!
・
・
☆ ☆ ☆
・
いつも、いいね、コメント、シェアなど、沢山の応援、本当に有難うございます。皆様からの励ましに心から感謝いたします。
★
★
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★俳句TV「エンジョイ俳句ライフ」
https://www.facebook.com/haikutv/
★LINE公式アカウントの登録はこちら♪
https://lin.ee/UY7VIpw
★ショートポエムコレクション
https://shortpoemcollection.jimdofree.com
★俳句文芸協会
https://haikusoc.uenotakako.com